目次
プロローグ:こんなことありませんか?―事例から考える「プログラム」の視点の必要性
1章 言語教育プログラム可視化テンプレート
2章 言語教育プログラムの社会的背景・現状および基本理念・使命・目標
3章 言語教育プログラムのリソース(資源)―ヒト・モノ・カネ・情報
4章 言語教育プログラムにおける学習・教育の活動内容
5章 言語教育プログラムの実施・運営
6章 言語教育プログラムの成果と課題
7章 テンプレート記述事例集
8章 むすび:言語教育「プログラム」を考える
著者等紹介
松下達彦[マツシタタツヒコ]
国立国語研究所/総合研究大学院大学日本語言語科学コース教授
札野寛子[フダノヒロコ]
金沢工業大学名誉教授
遠藤藍子[エンドウランコ]
元昭和女子大学大学院文学研究科教授
大河原尚[オオカワラヒサシ]
大東文化大学国際交流センター特任准教授
大舩ちさと[オオフネチサト]
国際交流基金日本語国際センター日本語教育専門員
小池亜子[コイケアコ]
国士舘大学政経学部政治行政学科准教授
菅谷有子[スガヤユウコ]
元東京大学大学院工学系研究科非常勤講師
鈴木秀明[スズキヒデアキ]
目白大学外国語学部日本語・日本語教育学科教授
田中和美[タナカカズミ]
元ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)主任講師、元国際基督教大学教授、ケンブリッジ大学アジア中東学部非常勤講師
徳永あかね[トクナガアカネ]
神田外語大学外国語学部国際コミュニケーション学科教授
中河和子[ナカガワカズコ]
トヤマ・ヤポニカ代表、富山大学非常勤講師
古川嘉子[フルカワヨシコ]
帝京大学外国語学部国際日本学科教授
ボイクマン総子[ボイクマンフサコ]
東京大学大学院総合文化研究科教授
松尾憲暁[マツオノリアキ]
岐阜大学日本語・日本文化教育センター助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。