大人も知らない? 続ふしぎ現象事典

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

大人も知らない? 続ふしぎ現象事典

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年05月03日 19時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 128p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784867164785
  • NDC分類 K049
  • Cコード C8081

出版社内容情報

累計8万部突破の大ヒット書籍がパワーアップして帰ってきた!身の回りで起きる「ふしぎ現象」の名前と由来を簡潔に解説する一冊!

内容説明

みんなが体験しているにもかかわらず、あまり深く考えていないような現象でも、真剣に研究している人たちがいます。その人たちが突き止めた「ふしぎ現象」の名前と由来を、この本で確認してみてください!

目次

1章 感覚のふしぎ編(社会の教科書で歴史を勉強するよりも、歴史の学習マンガを読んだ方が記憶に残る;→の文字が傾いて見える ほか)
2章 こころのふしぎ編(クレーンゲームで景品がなかなか取れないのに、今まで使ったお金のことを考えるとやめられない;お兄ちゃんは自信満々で「その気になったらなんでもできる」と言うけど、その気にならない ほか)
3章 ことばのふしぎ編(「夏休みはまだ1週間ある」と遊んでたけど、宿題のことを思い出して「もう1週間しかない」となった;隣のクラスの人たちがおいしいケーキ屋さんの話をしていて、そこのケーキが食べたくなった;作文を何度も読み返して書くけど書き間違いに気づかない;私が住んでいるマンションには1階にも2階にも3階にも「4号室」がない)
4章 からだのふしぎ編(ほっぺたから細くて白い毛が1本生えてる!今まで気づかなかったのに!?;お線香の匂いをかぐと、小さい頃に遊びに行ったおじいちゃん・おばあちゃんの家のことを思い出す ほか)
5章 世の中のふしぎ編(大好きなスナック菓子の量が、前より少なくなっている気がする;近所の薬局でジュースが「98円」みたいな中途半端な値段で売られている ほか)

著者等紹介

大田垣晴子[オオタガキセイコ]
1969年、神奈川県生まれ。イラストレーター・画文家。武蔵野美術大学空間演出デザイン科ファッションデザインコース修了。イラストとエッセイが融合した“画文”というスタイルを確立し、新聞や雑誌、広告などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

80
ふしぎ現象事典②みんなが体験しているのに、意外と知らない現象を研究している人がいる。知的好奇心をもって、あなたもふしぎ現象を見つけてみよう▽[1.感覚のふしぎ編]ポップル錯視/反動形成など[2.こころのふしぎ編]イケア効果/かえる化現象/ラストエリクサー症候群など[3.ことばのふしぎ編]フレーミング効果など[4.からだのふしぎ編]宝毛/クラッキングなど[5.世の中のふしぎ編]シュリンク不レーション/ロッチ現象/パウリ効果/アオレカ現象など▽ロッチ現象なんて最新だなぁ。まだまだありそう。2023.10刊2024/05/27

mike

70
イラストが変わったけど楽しくってクスッと笑っちゃう🤭前回よりもより子供向けになったかな?勿論専門的用語は大人でも知らないんだけど。文脈効果→何度も見直したのに誤字脱字があるのは脳が勝手に正しく読んでいるから。ベイカーベイカーパラドックス→その人の周辺情報は覚えているのに名前が思い出せない。🤨私は日に何度もあるよ。これって老化、物忘れと言うんじゃないのかい🤔2024/09/13

へくとぱすかる

46
あの、思わず引き込まれた本の続編。店頭で見つけて即買い。期待にたがわず、前回と同じようにおもしろく読み終えました。「そうそう、そういうことってよくある!」と、どれも身に覚えがあるような現象。それぞれにきちんと名前がついているのが意外でもあり、全部ではないにしても、見逃されずに研究されているということがわかる。「スティックスリップ現象」は自分の得意わざだったので、すごくなつかしい。心理的現象の場合、きちんと理解して良い方向に使うならいいけれど、悪用されるのはごめんだ。ただし困ったときの救いにもなるだろう。2024/11/15

いちろく

32
続編。日常にある現象にも名称があることを見開きで解説している本書。前巻が興味深かったので続巻も読んでしまった。「かえる化現象」の記載もあり思わず巻末を見返すと、半年前に刊行されており比較的新しい本だったと知る。「ラストエリクサー症候群」はゲーム用語と思っていたら一般化されているのですね。ラストエリクサーは使い難い、確かに的を射た心理状況を表している固有名詞かも? 余談であるが、イラストの挿絵の方が変更になったのは何かあったの? と、どうしても気になる。2024/03/26

あゆお

15
読み終わった後に気がついたけど、イラストはヨシタケシンスケさんがいいなあ、笑 前作の方が、なるほど!と思うのが多かった気がします、これもなにか名前がついた現象?w2024/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21543670
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品