内容説明
どうしても地味な印象が拭えない岐阜県。しかしそのポジションは、日本のへそ・重心、交通の要衝、そして「美濃を制する者は天下を制す」とも言われる日本のセンター。名古屋にもしっかりと依存し、中京圏の一角として産業集積も進み、発展著しい。また現代産業ばかりでなく、刃物、焼物、和紙など伝統工芸も盛んである。とはいうものの、発展しているのは名古屋に近くの交通の要衝の美濃地方ばかり。対して飛騨地方はのどかな田舎で、明らかに南北のコントラストが違う。それもそのはず、美濃と飛騨はもともと同じ国ではなく、文化・風習・言葉・気質が違う。さらには歴史的にずっと疎遠な関係だったのに、強引にひとつの県にされた因縁もあり、今も両地域には目に見えない確執や対抗心、はたまた羨望めいた感情も存在している。本書ではそんな岐阜県の本質を取材やデータなどから解き明かしつつ、未来を論じていく。
目次
第1章 岐阜県を形づくる6つの個性
第2章 スゴいんだけど残念な岐阜の歴史
第3章 岐阜県ってどんなトコ?
第4章 求心力がない岐阜市とまとまりを欠く周辺都市
第5章 問題ばかり起きている中濃地域の光と影
第6章 大垣でもまとめられないバラバラな西濃
第7章 先端都市と没落タウン 鮮明になった東濃の明暗
第8章 表向きは一枚岩でも内実はバトル状態の飛騨
第9章 美濃と飛騨の競争が岐阜を強くする!
著者等紹介
鈴木ユータ[スズキユータ]
1982年、千葉県木更津市生まれ。全国各地を巡る実地取材系ライター
岡島慎二[オカジマシンジ]
1968年、茨城県土浦市生まれ。全国各地を飛び回って地域問題をえぐり出し、一石を投じるライター兼編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Shoji
bapaksejahtera
くろじら
ツッチー
妖湖