目次
第1章 宗教的なもの―個人的体験と私の宗教論
第2章 仏教と仏教学の現在
第3章 ムハンマドとキリスト教―イブン・イスハーク『預言者伝』を読む
第4章 善悪の彼岸としての宗教―ボンヘッファーに触れる試み
第5章 国家神道の創造―明治期の法令全書で探る
第6章 私の宗教
第7章 占いにハマる人たち―宗教より占いを選ぶということ
第8章 なぜ「宗教はアブナイ」と言われるのか―我々自身の宗教観の再考に向けて
第9章 日本語からみる日本人の精神性―英語との対照からみえること
第10章 心と体
第11章 インド古典舞踊に学ぶ―個人の体験より
第12章 異世界転生アニメにみられる日本人の死生観
第13章 存在としての宗教―シャーマニズムはいかにして日常となるか
著者等紹介
実松克義[サネマツカツヨシ]
立教大学名誉教授。現代研究会代表。1948年、佐賀県生まれ。日本大学文理学部地理学科卒。カンサス大学大学院で人類学・英語教授法を学ぶ。教育学修士。日本電気国際研修所講師、アテネフランセ講師を経て、1990年立教大学着任。専門は宗教人類学及び英語教育学。中米マヤ地域、南米アンデス地域、アマゾン地域において先住民族宗教文化のフィールドワークを行う。またボリビア・アマゾンにおいて古代文明の発掘調査を行う。2013年定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 現場からの調理イタリア語




