保育士よちよち日記―お散歩、お昼寝、おむつ替え…ぜんぜん人手が足りません

個数:
電子版価格 ¥1,100
  • 電書あり

保育士よちよち日記―お散歩、お昼寝、おむつ替え…ぜんぜん人手が足りません

  • 提携先に19冊在庫がございます。(2023年12月02日 14時19分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866809298
  • NDC分類 369.42
  • Cコード C0095

出版社内容情報

累計51万部突破のベストセラー日記シリーズ最新刊!

「大原先生、もっと叱ってください」
パート保育士の並田さんが私だけに聞こえるようにつぶやいた。
「叱ってください」が業務指示なのか、怠慢を責める叱責なのか、私には見
当がつかず、「ええ」とあいまいにうなずいた。(本文より)

お散歩、お昼寝、おむつ替え…
ぜんぜん人手が足りません

現役の派遣保育士が目撃した、保育園の内実、
保育士たちの力関係、保護者には言えない話。
保育業界のオモテとウラ、その笑いと悲哀の記録。

●目次より
どこの園でも人手不足/どうしても好きになれない子/
正規vs非正規、園内ヒエラルキー/お昼寝タイム、賛否両論/
派遣保育士・時給1800円/叱る保育士、叱れない保育士/
重労働の「クラスだより」/給食の残飯問題を考える/鼻ほじり競争 … etc.

内容説明

「仕事に追われまくる仕事」。現役保育士が垣間見た、保護者には言えない話。

目次

第1章 保育士の多忙すぎる日々(某月某日 使えなくて困るのよ:人生不足という現実;某月某日 どういうわけか派遣保育士:あこがれの職業 ほか)
第2章 保護者には言えない話(某月某日 新人時代:生き残るための処世術;某月某日 女はゲンキン、男は…:小さなウエディング ほか)
第3章 どうしても好きになれない子(某月某日 保育士失格:嫌いでけっこう、コケコッコー!;某月某日 噛みつき癖:絶対に目を離さないで ほか)
第4章 叱る保育士、叱らない保育士(某月某日 産休代替要員:保育室の秩序は…;某月某日 ダンス嫌い:「やりたくない…」のワケ ほか)

著者等紹介

大原綾希子[オオハラアキコ]
1974年、京都府生まれ。大学卒業後、人材派遣会社、団体職員を経て、40歳をすぎて一念発起し、保育士資格を取得。正社員として就職するものの、勤務早々に「ブラック保育園」とわかり、1週間で退職。あこがれの「保育士」をあきらめきれず、派遣保育士に。孤高のフリーランスとしてさまざまな保育園に勤務する中で見えてきた、リアルな保育業界の実情を本作につづる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

107
保育士さんも大変な世界だなあ。保育園とは普段は関わりがないけれど、うちの近くに保育園の駐車場があって朝早くから車が止まっているのを多く見かける。人手不足で忙しいのかと思うが、一方では子供が減ってきているというアンバランス。いまどきの子供は生意気と聞くけど実際本に書かれているようなことがあると聞いたことがある。そしてなによりモンスター・ペアレンツが厄介みたいだ。先般長く入院して感じたのは看護師さんと保育士さんの共通点が多いこと。そして新人看護師や看護実習生への態度。忙しいだろうけど見ていて怖かった。2023/09/01

キック

66
お仕事エッセイシリーズ、保育士編。リアルな保育士の現場を冷静な目でリポート。消毒作業、お昼寝当番、衣装作り、避難訓練等の様々な仕事がある上に、そもそも道理の分からない幼児を相手にし、その父兄や同僚にも神経を使い、ヘトヘトになる毎日。子供が好きじゃないと、とても務まらない仕事だと思いました。絵本棚を見れば保育園の状況が分かったり、昼寝の占めるウェイトが大きいことには驚きました。また、保育参観日では保育士も子供たちも猫をかぶるというところは面白かったです。2023/03/26

ノンケ女医長

44
他職種の実務を知ることは、社会を学ぶこと。このシリーズは本当に大好きで、愛読している。私には絶対、足を踏み入れる資格のない保育の現場を、ありのままに伝えてくれる作品。学校とは違って任期性ではないので、職員入れ替わりの多さ故の誤解と衝突がすさまじい。熱意があり、忌憚のない意見を上司に向けつつ、真っすぐに保育を担う著者の姿に頭が上がらない。保護者からの苦情を敢えて控えたであろう作風に、なんだか好感も抱いてしまった。園児たちと保育士の微笑ましいやりとりも読むことができて、ほっこりした。かなり充実した仕上がり。2023/03/28

けいこ

36
派遣保育士として活躍する著者さんが体験した保育士あるある話。私もこの本に出てくる『保育補助』で働いていた事もあったのでとても楽しく読めた。お昼寝時間に寝かしつけたり、連絡帳書いたり、お散歩、食事、オムツ替えなどなど大変だったけど、子供の成長が本当に嬉しかったな。今回あらためて保育士さんの仕事の多さ、細かさは命を預かるだけあって本当に大変だと思った。それ故に人間関係もギスギスしがちなんだろう。頭が下がる思いだし、待遇改善か必要だと思う。 2023/04/21

おいしゃん

33
雑務も山のようにあるのに分刻み、という予想以上に過酷なお仕事…こんな職場では子育ての理想論や綺麗事は、とても通用しないだろうなぁと恐れ入った。そんな世界でも、「派遣保育士」という難しい立場で渡り歩く著者は、間違いなく向いているのだろう。2023/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20828796
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。