プロカウンセラーが教える他人の言葉をスルーする技術

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

プロカウンセラーが教える他人の言葉をスルーする技術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 07時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 250p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866801711
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0030

出版社内容情報

●岡田尊司氏推薦!約20年にわたる臨床経験を持つ著者が、他人の言葉に振り回されやすい敏感な人へ対処法を伝授する!

●~こんな人に読んで欲しい~
・相手の言った言葉に真剣になやんでしまう人
・いつも相手にやりこめられてしまう人
・相手の言葉に共感しようとする人
・相手の頭の中まで探ろうとする人
・自分の言葉で相手がどう思ったか気にする人
など
■相手の話に共感しようとする人ほど振り回される・・・・他人の言葉は大して意味がない。

内容説明

言葉は重要だと思っていませんか?人の話はよく聞くべきだと思っていませんか?そう思えば思うほど、あなたは他人に振り回されます。生きづらい世の中に必要なコミュニケーション、“スルースキル”をプロカウンセラーが教えます。

目次

1 他人の言葉に振り回され、傷つく人たち
2 言葉の価値が重くのしかかる理由―「人の話を聞くことは大切」という呪縛
3 言葉には本当はたいした価値はない―人の言葉はすべて戯言
4 振り回されやすさのメカニズム―愛着不安、トラウマ
5 言葉はスルーしてはじめて命が宿る―スルースキルで自分の言葉を取り戻す
6 もう他人の言葉に振り回されない!―スルースキルを身につける

著者等紹介

みきいちたろう[ミキイチタロウ]
心理カウンセラー、公認心理師。大阪生まれ。大阪大学文学部卒、大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。在学時よりカウンセリングに携わる。大学院修了後、大手電機メーカー、応用社会心理学研究所、大阪心理教育センターを経て、ブリーフセラピー・カウンセリング・センター(B.C.C.)を設立。トラウマ、愛着障害などのケアを専門にカウンセリングを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホッパー

68
理不尽な言葉をぶつけてくる人に出くわしたので、モヤリを解消したく読んでみた。小手先の技術ではない、考え方で説明がされているので自分にはしっくりきた。こういう本を携えておくのは、少しでも楽に生きていくのに必要ではと感じた。2023/12/24

nao1

10
読書家のみなさまに多いかもしれませんが、「言葉を真に受けすぎ」ることで人間関係に疲れたりしません?読書家のみなさまは語彙力も理解力もあり、行間まで読んでしまうわけですから(私は校閲の仕事をしているのでマジで息をするように内容について考えては疑問出しをしてしまう)そのノリを普段の生活に持ち込んだりせず、言葉ひとつひとつではなく、場の文脈で対応する知恵です。役立ちました。2024/05/06

しみー

10
技術とあるが最終章に紹介されているだけで、前半から中盤は説明とマインドセット的なことが書いてあるだけで自分的には思ってるのと違った。2023/06/26

Flac

5
これにつきる “  他人の言葉は、いい加減で雑味が多く、価値が低いものです。だから、基本的にはスルーして、吟味を重ね、雑味をよくよく排除する。そのうえで利用できるものは利用するという程度のものでしかありません。本来はそうしたことは成長の過程で身をもって知るものです。”2023/04/17

きびなご

4
人の言葉にどれだけ正確性があるか、意味があるかを考え、ただの戯言としてスルーする大切さが書かれている。 いちいち友人や上司の言葉に傷ついてしまったりもやもやしてしまう真面目で誠実な人には刺さる一冊。2025/04/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19328995
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品