呼吸の本 (新版)

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

呼吸の本 (新版)

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月26日 12時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784866801384
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0030

内容説明

「吸って吐く」から「吐いて吸う」へ。呼吸を意識するだけで人生はうまくいく。

目次

第1章 息と呼吸法
第2章 宇宙と気
第3章 意識と気づき
第4章 丹田と肛門
第5章 からだと心
第6章 魂って?
第7章 加藤俊朗×谷川俊太郎 特別対談

著者等紹介

谷川俊太郎[タニカワシュンタロウ]
1931年、東京生まれ。詩人。52年、詩集『二十億光年の孤独』でデビュー。詩作を中心に作詞、翻訳、劇作、絵本、映画脚本・監督などジャンルを超え活動している。62年『月火水木金土日のうた』で日本レコード大賞作詞賞、75年『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、82年『日々の地図』で読売文学賞、ほか受賞・著書多数

加藤俊朗[カトウトシロウ]
1946年、広島生まれ。呼吸家。国際フェルデンクライス連盟公認講師。厚生労働省認定ヘルスケア・トレーナー。産業カウンセラー。横河電機グループや医療法人などを通して、加藤メソッドの呼吸レッスンやカウンセリングを約20年以上にわたり全国各地で開催。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

51
【人が息をしている ひとりぼっちで 苦しみを吐き出して 哀しみを吸い込んで 人が息をしている(詩集『手紙』の「息」より)】「吸って吐く」から「吐いて吸う」へ――。ゆったりした時空を生きるための呼吸法を、詩人が呼吸の先生に問いかける書。2021年刊。詩人は「まえがき」で、<何につけても速度が重要視されるこの時代だが、スローフード、スローライフというようなことも言われ始めている。加藤メソッドは、この“今”を通して“永遠”につながること、この“ここ” を通して“宇宙” につながることを目指している>と―― ⇒2024/12/17

ふみふみ

10
呼吸家という名称に波紋の達人か!?と興味がそそられ手にとりました。内容は谷川さんとのゆるふわQ&Aで、コラムの肛門パチンコには笑ってしまいました。加藤さんの呼吸レッスンは付録のCD収録。ヨガ、瞑想のメソッドをシンプルにわかりやすくした感じかな。2023/01/15

Tatuyuki Suzuki

7
最初は良いかなって思って読んでいましたが、スピリチュアルな話が出てきて残念な気持ちになった。2024/07/23

茶々吉(パーソナリティ千波留)

4
みのおエフエム 2023年10月11日放送の「図書館だより」で紹介するために読了。詩人 谷川俊太郎さんが「呼吸」を教えてもらっている加藤俊朗さんとの共著。 息を吸ってから吐くのはラジオ体操の呼吸で、本来は吐いてから吸う、という話は、発声の基本と同じだと思った。 健康も病気も夜 作られるので、 健康になりたいなら寝る前に呼吸法のトレーニングをすると良い、心の病を持っている人には特にお勧めとのこと。 薬などと違って、副作用の心配がないのだから、試してみる価値ありと思う。2023/10/10

英磨

2
呼吸の先生と呼ばれる加藤俊朗氏に対し、詩人の谷川俊太郎氏が問いかけをし答えて行く形で綴られている。呼吸法と深呼吸との違い、気持ちを落ち着ける方法、意識の集中、心の正しい使い方が学べる本。吐いてから吸うことが呼吸で、気づきやすくなり、穏やかにもなれる。「有難う」や感謝の言葉を伝えることの大切さも分かった。2025/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18351564
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品