世界でいちばん素敵な文様の教室―The World’s Most Wonderful Classroom of Japanese Patterns

個数:

世界でいちばん素敵な文様の教室―The World’s Most Wonderful Classroom of Japanese Patterns

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月22日 09時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866733951
  • NDC分類 757
  • Cコード C0070

出版社内容情報

いまでも日用品や小物などのデザインに採り入れられ、私たちの暮らしと深いかかわりのある「日本の文様」。浮世絵、和服(着物)、陶磁器、伝統工芸品などに採用された実例を写真で見せつつ、その意味や由来について解説したビジュアル図鑑です。わかりやすいと評判の「世界でいちばん素敵な教室」シリーズの第43弾になります。

[掲載予定のQ&A(一部)]
●吉祥文って、どんな文様?
●松が単独で使われる例を教えて!
●文様には季節感があるの?
●日本政府の紋章は、何の花?
●唐草文様の「唐草」ってどんな草?
●秋の草花が人気だったのは、どうして?
●鳥の文様は何を象徴しているの?
●十二支の文様はすべてあるの?
●猫の文様もあるの?
●文様になるのは、どんな魚>
●嫌われている虫の文様はほかにもあるの?
●日本古来の信仰は、文様に反映されているの?
●「青海波」の名前の由来は?
●風景や名所も文様になる?
●文字の文様って、どういう文様。。。などなど。

内容説明

モチーフも由来もさまざま!知れば知るほど面白い「文様」の世界。豊富な写真とシンプルな解説でわかりやすいビジュアル図鑑。健康長寿や子孫繁栄などの願いが込められた、四季折々の暮らしを彩る文様の秘密を探る。

目次

吉祥文って、どんな文様?
文様には季節感があるの?
唐草文の「唐草」って、どんな草?
鳥の文様は何を象徴しているの?
十二支の動物の文様は、すべてあるの?
文様になるのは、どんな魚?
日本人が虫好きなのは、どうして?
文様にもなる龍って、本来どういう姿?
日本古来の信仰は、文様に反映されているの?
背景としてよく使われる文様を教えて!
身の回りのものをモチーフにした文様はある?
風景や名所も文様になるの?
文字の文様って、どういう文様?
日本にも幾何学文はあるの?
「小紋」って、どういう文様?
文様が特徴的な伝統工芸を教えて!
寺院の装飾でよく見る文様は?

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

157
世界でいちばん素敵な教室シリーズ最新刊、今回は文様です。日本独自の文様が失われそうな状況が続いています。粋な文様の和服を着てみたい気もしますが・・・ https://www.sansaibooks.co.jp/?p=63352023/12/26

takakomama

8
いろいろな文様を、日本の国立博物館の所蔵品のカラー写真と共に紹介。機会があったら、博物館で実物を見たいです。日本は八百万の神。植物、動物、幾何学抽象、人間文字、神話伝承、空想生物、農耕、祝祭儀礼、道具器物、自然宇宙・・・ 身のまわりのものの多くが文様になっています。2024/02/04

読書家さん#Ov47TP

2
序文より『文様には重なり合った記憶や経験が秘められており、その秘密を解き明かすことも楽しめる』。文様に込められた意味、願い、背景を知ると作品をより深く理解できるようになり、浮世絵や古美術、着物についての関心が深まった。それぞれの文様にどのような意味があるのかということが簡潔に書かれているので頭に入ってきやすい。 「この着物に描かれた文様から読み取れる事柄を記述せよ」みたいな問題が出たとして、教科は国語か美術か歴史のどれだろう?受験に必要ない勉強と言われそうだが、こういう知識こそあるといいと思うのだが。2024/05/08

kabosan

1
写真がふんだんに使われていてとても分かりやすく、楽しく読めました。文様を生み出した世界中の先人のセンスに驚き、感動します。この本は他のシリーズもあるので、他のも読んでみようと思います。2025/02/16

かつ子

0
日本に伝わる様々な文様を、図・写真で見せ、名前や由来などを説明している、読み応えたっぷりの一冊。綺麗な着物がたくさん載っていて、眺めるだけでワクワクする。2025/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21720805
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品