出版社内容情報
いまでも日用品や小物などのデザインに採り入れられ、私たちの暮らしと深いかかわりのある「日本の文様」。浮世絵、和服(着物)、陶磁器、伝統工芸品などに採用された実例を写真で見せつつ、その意味や由来について解説したビジュアル図鑑です。わかりやすいと評判の「世界でいちばん素敵な教室」シリーズの第43弾になります。
[掲載予定のQ&A(一部)]
●吉祥文って、どんな文様?
●松が単独で使われる例を教えて!
●文様には季節感があるの?
●日本政府の紋章は、何の花?
●唐草文様の「唐草」ってどんな草?
●秋の草花が人気だったのは、どうして?
●鳥の文様は何を象徴しているの?
●十二支の文様はすべてあるの?
●猫の文様もあるの?
●文様になるのは、どんな魚>
●嫌われている虫の文様はほかにもあるの?
●日本古来の信仰は、文様に反映されているの?
●「青海波」の名前の由来は?
●風景や名所も文様になる?
●文字の文様って、どういう文様。。。などなど。
内容説明
モチーフも由来もさまざま!知れば知るほど面白い「文様」の世界。豊富な写真とシンプルな解説でわかりやすいビジュアル図鑑。健康長寿や子孫繁栄などの願いが込められた、四季折々の暮らしを彩る文様の秘密を探る。
目次
吉祥文って、どんな文様?
文様には季節感があるの?
唐草文の「唐草」って、どんな草?
鳥の文様は何を象徴しているの?
十二支の動物の文様は、すべてあるの?
文様になるのは、どんな魚?
日本人が虫好きなのは、どうして?
文様にもなる龍って、本来どういう姿?
日本古来の信仰は、文様に反映されているの?
背景としてよく使われる文様を教えて!
身の回りのものをモチーフにした文様はある?
風景や名所も文様になるの?
文字の文様って、どういう文様?
日本にも幾何学文はあるの?
「小紋」って、どういう文様?
文様が特徴的な伝統工芸を教えて!
寺院の装飾でよく見る文様は?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
takakomama
読書家さん#Ov47TP
kabosan
かつ子
-
- 和書
- 脳に振り回されない生活