出版社内容情報
自然のなかにあるふしぎな現象や気息性を発見する喜びはとてもすばらしいもので。「発見する喜び」から「豊かな発想」が生まれ、それを繰り返すことにより「科学する心」が育っていきます。本書は「人体」「生き物」「自然」のなかにあるふしぎや、規則性を「発見する喜び」を美しい写真を添えてQ&A形式で紹介したビジュアル図鑑です。
内容説明
美しい写真とシンプルなQ&Aで伝えるビジュアル図鑑。人体の不思議、生き物の秘密、自然のからくり。
目次
お風呂で指がしわしわになるのは、なぜ?
指の関節やひざがポキポキと鳴る音は何?
陸にいる動物は、みんな肺呼吸なの?
動物の睡眠時間ってどのくらい?
カラフルな魚が多いのはなぜ?
昆虫の殻が硬いのはなぜ?
成虫になったセミはなぜ短い命なの?
なぜ虫を食べる植物がいるの?
種なしブドウって、種がないのにどうやってできるの?
海のなかで、昆布のダシが出ないのはなぜ?〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
80
理科・・苦手だったがラジオの子供科学電話相談を聞いていると、みんななぜ?どうして? 大人ならそれがあ当たり前とか普通と感じている。このなぜ?どうして?という考え方はとても大切。科学の最初の一歩なのだろう。図書館本2025/08/21
クナコ
9
初読。「世界でいちばん素敵な〇〇の教室」シリーズの1冊。小中学くらいの読解レベルの理科の話題を切り口に、さまざまな自然科学の疑問に答えていく。義務教育のおさらいのような内容から最新の研究結果まで、幅広く学べる。本シリーズの魅力の美麗画像については、テーマが「理科」なので概念的なものが多いがカラフルで目に楽しく、平易な文章と相まってよくページが進む。また本書テーマの「理科」にちなみ、「麻布化学実験教室」などの協力のもと、光の各項の簡単な実験の仕方も紹介されている。遊び好きな子どもに理科の楽しさを伝える一冊。2025/03/17
chiho
9
当たり前の現象だけど理由を聞かれても上手く答えられない的な謎がわかりやすく綺麗な写真とともにありとても面白い。2023/11/01
vodka
4
写真が綺麗で好きなシリーズ。「理科」と言うだけあって、切り口は小学生が疑問に思うような素朴なものが多い。大人の会話の中でもちょっとしたトリビアになりそうな。炭酸飲料はローマ時代には飲まれていたらしい。とか。2025/05/01
kaz
3
「世界でいちばん素敵な」「教室」シリーズ。このシリーズの多くは小中学生を対象としたものが多いが、昔学習したことを思い出すことができ、大人でも楽しめる。写真も美しい。図書館の内容紹介は『カラフルな魚が多いのはなぜ? 梅雨は、日本にしかないの? 人体の不思議や生き物の秘密、自然のからくりなど、身近な自然の事物・現象の「なぜ?」を、美しい写真とシンプルなQ&Aでわかりやすく解き明かす』。 2023/04/23