アリエナイ理科別冊<br> アリエナイ毒性学事典

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

アリエナイ理科別冊
アリエナイ毒性学事典

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年05月09日 02時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866733067
  • NDC分類 491.59
  • Cコード C0043

出版社内容情報

「アリエナイ理科」シリーズの最新刊は毒の本!


薬理凶室の代表・くられ先生の単著として、「毒」に特化した書籍が出来上がりました…! そのほとんどを新規記事で構成し、既に発表しているネット記事には大幅に加筆・修正を加えて最新情報にアップデートしています。
生物・化学につながる毒性学について楽しく学べる、新たなる魔導書の誕生です!!




前書き(一部抜粋)
「毒というものは、避けるべきものである」

 まずまず、多くの人にとって、毒に対する共通認識はこんなものでしょう。
しかしながら、目に見えて毒なもの、例えばハチやヘビといった毒を持つ生き物をぼんやりと判別できるくらいで、実際に毒自体は目に見えないし、もしくは判別できないものであることが大半です。ゆえに、有毒のヘビやハチそっくりに多くの生き物が、その虎の威を借りた「擬態」という形で身を守るために便乗しているわけで、自然界でさえ完璧に判断できる生き物は存在しないといえます。それだけに「毒がある」というのは、畏怖であり脅威なのです。

内容説明

空間除菌、危険ドラッグ、青酸カリ、サリン…世界は毒に満ちている。毒物の魅力と魔力を解き明かす。毒にまつわるアブナイ講義。

目次

01 毒が無さそうな毒 毒がありそうな毒(ウソ・大げさ・まぎらわしい…健康食品の真実―毒性サプリメント;もはや社会性毒物といえるインチキ雑貨―空間除菌の重い罪 ほか)
02 有名な毒(エナドリやコーヒーは1日何杯までOK?―毒にも薬にもなるカフェイン;ガクッと意識を失わせることは可能?―クロロホルムの本当のところ ほか)
03 殺すために作られた毒 化学兵器/農薬(種類・歴史・致死量…基本を解説!―化学兵器ってなあに?;化学兵器の始まりは塩素ガスだった…―窒息剤とびらん剤の歴史 ほか)
04 心を変えるために作られた毒 麻薬(規制薬物じゃないから安全…ではない!―脱法ドラッグの実態(前編)
合成大麻類似成分が悪用された…―脱法ドラッグの実態(中編) ほか)
05 あらゆる薬と毒の宝箱 自然毒(人間には無害でもペットには有害…―毒のある観葉植物;暗殺兵器として使われるが…―最強植物毒リシン ほか)

著者等紹介

くられ[クラレ]
サイエンス作家、科学監修作家。シリーズ累計25万部以上の「アリエナイ理科」シリーズを始め、楽しい科学書の分野で15年以上活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うみ

15
我らがくられ先生の全世界待望の事典。古今東西の毒がてんこ盛り。インクは紫。内容はもちろん、装丁にも先生のこだわりがぎゅぎゅっと詰まった1冊。声の聞こえてきそうな語り口でみっちりと教えてもらえる最強の事典。2022/06/11

Urmnaf

12
世界に数多ある各種毒物について、どのような毒でどう効くのかを丁寧に説明。ところどころ言葉の毒もあり。冒頭の章は毒物ではなく似非科学の「毒性」についての解説。見た目と語り口はともかく、内容は至極真っ当。著者の持論である毒とは量、研究領域にとらわれない展開が大事、といったことがよくわかる。亀の甲と化学的解説は半分も理解できませんでしたけどwww2022/06/21

akiakki

4
今日から開催された国立科学博物館の特別展「毒」を見に行く前に再読。毒=量。2022/11/01

akiakki

4
毒とは量。そして作用する機構や場所によっては薬にもなり得る。改めて人体の不思議、毒を持つ植物や魚介類の不思議さに気付かされます。麻薬の危険さとして単純に「中身が汚過ぎ」ってのはもっと知られても良いと思う。不潔な環境でよく分らんもので嵩増しされて製造され、密輸という温度も湿度も管理されない環境で流通した物を体に入れるか?と言われるとねぇ。2022/06/13

ぷくらむくら

2
ただ毒性や許容量を述べるだけではなく、その毒がどういう目的に使われてきて危険なポイントは何か、ということを丁寧に伝えてくれている。いろいろと気づくところの多い一冊でした。2022/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19727969
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品