80歳の壁を超える血流がみるみるよくなる体の治し方大全―国立大学教授・血管の名医が教える 最新医学が見つけた血管リモデリング初公開

個数:
電子版価格
¥1,738
  • 電子版あり

80歳の壁を超える血流がみるみるよくなる体の治し方大全―国立大学教授・血管の名医が教える 最新医学が見つけた血管リモデリング初公開

  • ウェブストアに52冊在庫がございます。(2025年05月26日 07時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 152p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866517087
  • NDC分類 493.24
  • Cコード C0077

出版社内容情報

80歳を超えて100歳長寿を実現する人と、80歳を前に大病をしたり寝たきりになったりしてしまう人を分ける最大のカギ――それは、血管の若さです。血管は、すべてつなげると全長10万㌔、なんと地球2周半分もある人体最大の内分泌臓器です。脳や内臓、肌に酸素や栄養を送り、全身の臓器・肌・骨の働きを維持して脳梗塞・心筋梗塞・認知症など万病を防ぎ健康を維持する重要な役割を担っています。最新の研究で、老いて血流が途絶えたり硬くなったりした血管でも、運動や食事などで血流をよくすれば、血流が再開したり、柔軟性を取り戻したりして、血管の機能がよみがえることがさまざまな研究で明らかになってきました。
国立大学でシニアに健康指導をしている抗加齢外来(アンチエイジングドック)の血管の名医が、老いた血管の機能が再生し、だるさ・冷え・シミ・うつ・もの忘れなど体の不調を退け、80歳を超えて100歳まで元気に生きられる最新の食事・運動の秘訣を紹介する血流本の決定版です。

内容説明

80歳の壁を越え100歳長寿を実現!国立大医学部の抗加齢外来の名医が教える血管が再生する食べ方・運動の科学的メソッド!

目次

第1章 80歳を前に高血圧・糖尿病・腎臓病・心筋梗塞・認知症など大病でバタバタと倒れる人が増える老化ドミノの真の原因は、血管の耐用年数「血管寿命」の短命化
第2章 あなたの血管寿命をチェック!老化ドミノで大病・寝たきりを招く人は血管の劣化が知らぬまに進み疲労・冷え・むくみなどの予兆に現れる
第3章 世界の新研究で判明!血管の短命化を防ぐ最大のコツは血管を広げ血栓も防ぐ若返りスイッチ「血管内皮細胞」の活性化で、血流増やしが一番の薬
第4章 内皮細胞を修復しガサガサ血管がツルツル血管に!70代でも血管寿命が延びると実証の国立大学式「血流再生リハビリ」初公開
第5章 国立大式「血流再生リハビリ」はこんなにすごい!高血圧・高血糖にも骨量不足・肌のシミ・物忘れにも効く6大効果と症例カルテ集
第6章 国立大医学部の抗加齢ドックが直伝!血管内皮細胞が若返り血管寿命がどんどん延びる食べ方の極意
第7章 つまらせない!破れない!突然死さえ招く血管病 脳卒中・心筋梗塞・大動脈解離の発症予防と緊急対処法マニュアル
70代80代でも間に合う!家事・入浴・睡眠など少しの工夫で血管寿命がすごく延びる朝昼晩の24時間スケジュール
第9章 80歳の壁を超え、人生100年時代を元気に生きる!最新データでわかった血管寿命が延びて幸せ長寿者になる生き方

著者等紹介

伊賀瀬道也[イガセミチヤ]
愛媛大学大学院抗加齢医学講座教授。愛媛大学医学部附属病院。抗加齢・予防医療センター長。1964年愛媛県生まれ。1991年、愛媛大学医学部卒業後に第二内科(循環器)に入局。その後、公立学校共済組合近畿中央病院循環器内科(研修医)、米国Wake Forest大学・高血圧血管病センター(リサーチフェロー)、愛媛大学大学院老年神経総合診療内科特任教授などを経て2019年4月より現職。2006年に国立大学では当時珍しかったアンチエイジングを研究する抗加齢センター(現・抗加齢・予防医療センター)を開設後、これまで16年以上、約4000人の患者さんに指導を続けてきた抗加齢医学研究のトップランナーとして知られる。日本高血圧学会(認定専門医・指導医・評議員)、日本循環器学会(認定専門医)、日本抗加齢医学会(認定専門医・指導医・評議員)など所属学会多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アナクマ

24
世に健康不安のタネは尽きまじ。「ガサガサ血管」「大病でバタバタと倒れる人が増える老化ドミノ」などと脅してみたり。興味をかきたてる章立て、フォントの色と大小で要点を伝えるザ・実用書。◉4章_血流再生リハビリは、やはり筋トレ「下半身の筋肉を刺激する運動が有効です」。読みたかったのは適切な脈拍数「息が弾んでニコニコしながら会話ができる程度」は、138−(年齢/2) とのこと。◉ほかに、片足立ち(1分間キープ・外旋)。8秒間ジャンプ(目標16回。準備運動でアキレス伸ばし10秒と足首グルグル1分間を忘れずに)。2024/09/13

9
「いつも『年のせい』にしていることのほとんどは血流が悪いせい」「血管の劣化こそ大病や寝たきりを招く」「全身の血流を増やして血管寿命を延ばすには下半身の筋肉を刺激する運動が有効」「朝食こそ食物繊維をとるのが重要『血糖値の上昇』を一日中低く抑える」「ニンニク・・・血管の弾力性が増す」などなど勉強になります。ピンピンコロリを目指して頑張りたいです2025/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21639521
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品