内容説明
最小の時間で最大の成果をだす!徹底的に無駄を省くドラッカーのタイムマネジメントを、わかりやすく解説。
目次
第1部 知識労働者の生産性(生産性は認知の問題;一〇〇年経っても上がらない生産性;時間こそ最大の資源;時間の特性を知る)
第2部 成果に貢献する(成果をあげるために必要な能力;成果に関係のない能力;成果を規定する五つの質問;成果を左右する働き方の文化)
第3部 強みを生かす(強みを生かす;強みを把握するツール;人の強みを生かす)
第4部 ドラッカーの時間管理術(STEP1 時間を記録する;STEP2 時間を整理する;STEP3 時間をまとめる)
第5部 残された時間を考える(何によって憶えられたいか;残されている時間;完全な一日)
著者等紹介
吉松隆[ヨシマツリュウ]
組織開発コンサルタント/合同会社マキシマトレイル・プライベートリミテッド代表(マネジングディレクター)。1991年龍谷大学文学部卒業。ビジネス系出版社の綜合ユニコムで編集・記者を経て、新媒体の創刊や新規事業開発に携わる。ダイヤモンド社で教育研修・経営コンサルティング事業を立ち上げ、リビング・リーダーシップTokyoをはじめ、ピーター・F・ドラッカー・マネジメント講座やシチュエーショナル・リーダーシップ2(SL2)を事業化し、一貫してエグゼクティブ人材の生産性向上に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ココアにんにく
3
効率的に短時間で物事を済ませたい!残った時間でダラ~っとくつろぎたい!そんな思いで手に取りました。部屋の収納・整理の本を読んでいる時と同じ感覚。量を知って、必要不要を分け、整理する。PCのデフラグでHDを最適化するみたいにも感じる(PCに詳しくないので)。20代前半の頃、先輩に勧められてドラッカーを読んだ記憶があった。読了後調べてみても何を読んだか分からない。代表作を読みたくなった。2018/01/27
ゆう
2
残業に追われている方。一読を推奨する。ドラッカーの時間術は極めてシンプルで、業務にかかった時間を記録するというもの。本当にこれで残業が減るの?と思う方もいるかもしれない。ただこの時間術は極めて有効だ。実際に業務時間を記録していくと、思った以上に時間をかけてしまっていることに気がつくからだ。自分の場合は、2年分の予算計画を立てるのに8時間かかっていたことが分かった。なぜこんなにかかるのか、中身を分析しExcelのフォーマットを改善、なんと3時間にまで圧縮することができた。生産性改善したい方、今すぐ一読を。2023/08/13
cocolate
2
自分の人生で最も大切な一日ってなんだろう?その日のために準備することが生きるということか? 細切れ時間を有効につかうより、細切れをまとめるように整理するべし、か。時間を寸断されないようにブロックだな。2018/01/06
みきすけぶんぶん
1
時間を記録して整理してまとめるといっただけだと誰でも思いつきそうなものだが、一番重要なのは、詳細に記録すること。記録した結果、自分の思っていたように時間がつかえていなかったことに気づくというところだと思えた。2023/10/16
Manabu K
0
p41 成果を定義せよ
-
- 和書
- 祈り その小道を歩く