- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > 絵画・作品集
- > 浮世絵・絵巻・日本画
内容説明
天皇と神様は顔出しNG!?姿を見せない天皇や、見てはならない日本の神々をどのように表したのか。平安~鎌倉絵巻を中心に、“見えないように描く”表現を探る!
目次
第1章 貴族の顔はみんな同じ?(引目鉤鼻―源氏物語絵巻;似顔絵を描かれるのを嫌う貴族たち―最勝光院の障子絵;隆信の似顔絵―承安五節絵)
第2章 天皇の顔を隠すか描くか(御簾で隠される天皇の顔―信貴山縁起絵巻;顔の見えない主人公―なよ竹物語絵巻;どんな場合に天皇の顔が描かれるのか―伴大納言絵巻;天皇の顔を隠すのはなぜか―絶世の美女の場合と比べて)
第3章 見てはならない神の顔を描く(見えない神々を形にする―自然物から宮曼荼羅まで;神々の縁起絵巻を描く―北野天神縁起絵巻;どのように顔を隠すか―春日権現験記絵巻;仏の顔が描かれた縁起絵巻―霊験仏の縁起絵巻;誰が一番偉いのか―縁起絵巻で神の顔を隠すこと)
著者等紹介
山本陽子[ヤマモトヨウコ]
早稲田大学大学院文学研究科(美術史)博士課程後期単位取得。博士(文学)。東邦音楽大学・早稲田大学・跡見学園女子大学・東京純心女子大学・多摩美術大学・一橋大学大学院・お茶の水女子大学・二松学舎大学非常勤講師を経て、明星大学教育学部教授。専門は日本中世絵画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
榊原 香織
128
SNSで一般に顔出しNGだったりしますが、昔は庶民OK,上級NGだったのですね。 貴族は一律にカギ目カギ鼻。天皇や神は顔自体を隠すというお約束。それは何故かを考察。なかなか読ませます2024/12/28
tom
22
平安時代の絵巻に出てくる貴族と女性、皆さん同じ顔をしている。特に女性の下膨れのパターン顔。平安時代はこれが美女の基準なのか、これを美しいと思っていたのかと以前から不思議に思っていた。そして、この本の冒頭に書いてあるのが、貴族の顔は「引目鉤鼻」(ひきめかぎはな)に描くのが決まりということ。顔を描くのはタブーだから、定型パターンで描いたらしい。どうしてなのかというところから始まり、天皇の顔も神の顔も描かないと話題が広がる。神と仏の関係など、けっこう面白い。こういう研究をする人がいるのだと嬉しくなってしまう。2025/01/25
kenitirokikuti
11
図書館にて。平安時代の天皇や貴族は肖像画に描かれようとしなかった。「肖像画の忌避」と呼ばれて問題とされてきた。法令で禁じられているわけでもなく、仏教でも神道でも肖像画がタブーということもない。2024/11/10
Go Extreme
2
貴族: 引目鉤鼻―源氏物語絵巻 似顔絵を描かれるのを嫌う貴族たち―最勝光院の障子絵 隆信の似顔絵―承安五節絵 天皇: 御簾で隠される天皇の顔―信貴山縁起絵巻 顔の見えない主人公―なよ竹物語絵巻 どんな場合に天皇の顔が描かれるのか―伴大納言絵巻 天皇の顔を隠すのはなぜか―絶世の美女と比べて 神: 見えない神々を形にする―自然物から宮曼荼羅まで 神々の縁起絵巻を描く―北野天神縁起絵巻 どのように顔を隠すか―春日権現験記絵巻 仏の顔が描かれた縁起絵巻―霊験仏の縁起絵巻 誰が一番偉いのか―縁起絵巻で神の顔を隠す2024/10/01
お抹茶
1
研究成果をわかりやすく解説。絵巻に描かれる貴族の引目鉤鼻の無表情で非個性的な類型描写は庶民と異なる高邁な貴族の理想の自画像で,最大の美点だった。一方で,同じ絵の中でも庶民の顔はリアルに描かれている。後白河上皇は藤原隆信に≪承安五節絵≫を描かせ,当人達は不本意でも引目鉤鼻ではなく似絵で顔が描かれた。天皇は御簾の中にいて全く描かれないか,体の一部だけで顔は描かれないことが多い。仮想空間である吹抜屋台の中に描かれる場合や,神仏など上位の存在と対面する場合には顔が描かれる。姿を見てはいけない神の顔も描かれない。2024/12/07