出版社内容情報
はりつめた気持ちがふっとラクになる、子育てコミックエッセイ!
出産の喜びも束の間、赤ちゃんとの生活がはじまると、離乳食の細かなルールを守り、沐浴からのお風呂のドタバタ、背中スイッチに細心の注意を払って寝かしつけ、そうこうしているうちに、トイレトレーニングが始まって……。
心やすまる間もない怒涛のような日々に翻弄されがちな毎日限界な日本の育児。でももしかして、こんな悩みは日本だけ?
世界ではいったいどんな子育てをしているのでしょうか?
世界のさまざまな国の子育てを知ることで、子育て中のはりつめた気持ちがラクになる、笑って泣ける子育てコミックエッセイ!
「日本の子育てはルールが多くて大変! でも世界の子育ては?」様々な国の子育てを知ることで「ねばならない」から開放される新米ママにおすすめの一冊。
【目次】
プロローグ/ 登場人物紹介
● 離乳食編/Column 離乳食編
● お風呂編/Column お風呂編
● お部屋・遊び編/Column お部屋・遊び編
● 寝かしつけ編/Column 寝かしつけ編
● トイレトレーニング編/Column トイレトレーニング編
● 女性の仕事と子育て編/Column 女性の仕事と子育て編
エピローグ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
フロム
2
日本人の子育ては神経質過ぎると世界的に有名だが確かに宗教国家では女性は家に入るのは当たり前だしこの作者の様に漫画を出せる程度の自立心が有れば息苦しさが先に立つだろうと思う。治安やインフラの充実は入浴など子育て環境に直結するし紙おむつも国によっては高級品と言うのも言われてみれば納得。怪談作家の吉田悠軌氏の指摘通り日本の子育ては昔に比べて子供をちゃんと育てないといけないと言う強迫観念は強まっているのが子育ての大変さに繋がってるのかなと思ったりもする。2025/09/28
かきょん
1
日本の離乳食はなんと複雑! とあらためて思った。2.3カ月後、半年後、9カ月、1歳前後などこんなに細かくわかれている国はなかった。今は道具も安く簡単に手に入るけど、種類が多いのも悩むところだ。情報量が多いのも。 え、こんなんでいいの?と子育て中の人は驚くはず。お国柄がでていて、笑えるものもあり、ほっとするだろう。 他にもおむつ外しや寝かしつけなど悩む問題を世界ではどう解決する?とのってるので楽しめる。 2025/09/05
一彩
1
人それぞれだから それに体力があるかないかにもよるよ。2025/08/17