自分を捨てる仕事術―鈴木敏夫が教えた「真似」と「整理整頓」のメソッド (新装版)

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

自分を捨てる仕事術―鈴木敏夫が教えた「真似」と「整理整頓」のメソッド (新装版)

  • 石井 朋彦【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • WAVE出版(2023/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月03日 16時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 271p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866214665
  • NDC分類 778.77
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「3年間、自分を捨ててオレの真似だけしてろ! どうしても真似できなかったところが君の個性だから」

アニメプロデューサー・石井朋彦。
その真摯な仕事の根底にある「自分を捨てる仕事術」とは何か。
「自分のなかには何もない。何かあるとしたら、それは外、つまり他人のなかである」という真実を、強い筆力で伝える1冊。
スタジオジブリの名プロデューサー鈴木敏夫が若き著者に教えた、会話術、文章術、人身掌握術、トラブル対応ほか、具体的方法論のすべて。

ロングセラーに『君たちはどう生きるか』のエピソードを追加して新装化!

内容説明

3年間、俺のマネだけしてろ!スタジオジブリ・鈴木敏夫から学んだ何者でもない若者のための仕事術。

目次

第1章 自分を捨てて他者を真似る(他人の意見だけを、書く、まとめる、読み返す;苦しいときほど「自分を捨てる」ことで救われる;「教わる素質」とは何か;真似たい人には食らいつけ;だれを真似るか;型から入る;能動より受動)
第2章 実践編 鈴木敏夫が教えたエゴを手放す仕事のメソッド(伝わる文章の書き方;怒りのコントロール法;余白をつくる;相手を引き込む話し方;深く聞く技術;人からどう見られているか;タスク管理の方法論;「本質」の見つけ方)
第3章 実践編 自分を捨てると人が見える(人間関係のトラブルをどう解決するか;謝り方で「信頼」を勝ち取る;事実をそのまま伝える大切さ;よいチームをつくる;他人の得意技を見極める)

著者等紹介

石井朋彦[イシイトモヒコ]
アニメーション映画プロデューサー。鈴木敏夫プロデューサーに師事し、『千と千尋の神隠し』『ハウルの動く城』『君たちはどう生きるか』等のプロデューサー補を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いがらし

5
「自分以外のことを考えている人生は、本当に豊かである」…本書の説く「自分を捨てる」とは、放棄や洗脳ではなく「模倣」ある。真似は自分に上書きするものではなく、技術として人格として備えられるものなのだと思った。特に面白かったのは2点。1つめは、会議中など相手の意見を自分の意見と関連付けるとのこと。「さっき、○○さんが仰ったように」、目下なら「〜さんの意見は面白い」、身内は「○○はよく知ってるけどさぁ」と。2つ目は、怒りを10段階にコントロールするという話。(→)2023/10/04

spike

2
読む本がなくなった時ちょうど良さそうと気軽にポチり、仕事や他のことに飽きたので気軽に読み始めたのだが、すごく自分に向き合わせてくれるし、大事なことがいくつも書いてあるし、いい本に会えて得した気分。鈴木敏夫や宮崎駿の言葉も金言であるのは確かなのだけれど、それに虚心坦懐に向き合い、きちんと文章にしてある著者の誠実さを感じる。2024/07/17

MAKOTO

1
某サイトのコラムで紹介されてて、 「ヤベー本に出会ってしまった」 と感じ即購入。 何がヤバいかというと、本の中で語られる著者の「若い頃」の姿がまんま「今の」オレじゃん、ということ。 身に覚えがありすぎる思考、エピソードがバンバン出てくる。耳が痛くなりそうだな、と思いつつも「これは読まなきゃいけない」と感じ一気読み。 今のところ一番響いたのは 「日本でもっともすごい仕事をしている人たちが自分へのこだわりを捨てているのだから、この方法以外の道はない」 これから何度も読みそうな本。2024/11/19

-

0
2025年も通用する仕事術かは疑問。2025/05/03

七月流火

0
■「週の6日は整理整頓、思考判断は1日」■「急がないことほど早くやる」■「手書きする」■「しゃべる時は丹田に力を入れる」■「他人のいいところ=具体的な得意技、を見つけておく(高畑勲さんのエピソード)」■「文句を言ってくる人の話は、紙に書きながら聞く」■「耳をすませば型と魔女の宅急便型の人がいる」2025/03/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21580645
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品