仕事も人間関係も生き苦しい人のための落語に学ぶ粗忽者の思考

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

仕事も人間関係も生き苦しい人のための落語に学ぶ粗忽者の思考

  • 立川 談慶【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • WAVE出版(2021/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 03時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 211p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784866213552
  • NDC分類 159
  • Cコード C0095

出版社内容情報

仕事も人生も「生き苦しい」人へ…

「立派に生きるべき」「何者かになるべき」という思い込みから、見えない何かに自分を縛り付けてしまっている人あなた、一度肩の力を抜いて、自分に優しくしてみませんか?

『教養としての落語』が話題となった落語家、立川談慶氏が落語やその登場人物のキャラクターを通して教える、生きづらさを感じている人がもっと楽に、力を抜いて生きる方法。

落語に登場する「粗忽者」には名前がついていないものが多いという。読んだ人が、「何者かでなくてはならない」という思い込みを捨て、このままの自分でいいのだと思えるお守りのような本。

内容説明

八つぁん、熊さん、与太郎、名前すらない粗忽者…落語に息づく「はみ出し者」や「弱者」の処世術は人生を生き抜く武器になる!“元ビジネスマン”“長い前座修行を経た落語家”だからこそ知る、社会で役立つ「落語の使い方」。

目次

第1章 粗忽者に学ぶ「人との関わり方」
第2章 粗忽者に学ぶ「自分の許し方」
第3章 粗忽者に学ぶ「仕事の考え方」
第4章 粗忽者に学ぶ「ひとりの過ごし方」
第5章 粗忽者に学ぶ「生き方の哲学」
第6章 気持ちがふっと楽になる落語10選

著者等紹介

立川談慶[タテカワダンケイ]
1965年、長野県上田市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、株式会社ワコール入社。三年間のサラリーマン経験を経て、91年、立川談志の十八番目の弟子として入門。前座名は「立川ワコール」。2000年、二つ目昇進を機に立川談志に「立川談慶」と命名される。05年、真打昇進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Nazolove

15
もうここまで師匠の本を読んでると、これ前の本にあったやつ!なんて出てくるくらいの内容であった。 ただこれだけたとえの落語が出てくるあたり、古典落語ってもう数えきれないくらいあるんだな、と改めて実感した。 そしてここまでエッセンスをくみ取る師匠すごいなーと実感した。 思えば私の人生観・仕事観ってひょっとしたら談慶師匠によってつくられてるな、なんて談慶師匠の本を読むたびに思ってしまった。あと落語観も。(これは談慶師匠の裏にいる談志師匠によってかもしれないけど。) たまに人生に疲れたら読んでみようと思う。2021/07/03

Nazolove

11
久々ながら師匠の本再読させていただいた。 人間関係でここのところ悩みだしてるが、改めて師匠の本がじんわり効いていくいい薬だったなと改めて思い出せた本であった。 落語でなんだかんだ上手いこと言って終わり落ち、ではなくそこからこの人みたいに考えれば、なんていうのも軽いのかもしれないが、改めて落語を聞いて、こういう風に人生・人付き合い、考えていけたらいいな、と思った。2025/01/18

オラフシンドローム

1
★★☆☆☆ 若きサラリーマンよ、気にするな。落語の中には、もっとしょうもない人たちが出てくるよ! って言われてもね…2023/11/24

果てなき冒険たまこ

1
こないだ見に行った落語が面白かったんで読んでみた。いろんな悩みや困ったことを落語じゃこんな話がありますよって軽くしてくれる意図なんだろうけどこれってビジネス本なのね。ビジネス本って苦手なのよねー困難で仕事の悩みがなくなったら苦労しねーわというのが多くてね。。(この本がそうだとは言ってない)まぁ落語はそのままを楽しむのが一番だってのが結論かな、身も蓋もないけど。2023/09/06

神崎

0
⭐️62022/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18094512
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品