出版社内容情報
会議の前にドキドキが止まらない、ちょっとした注意に心が折れる、メールを開くのが怖い…そんなあなたに!ストレスが軽くなり、心が落ち着くマインドフルネスをやさしく解説。すぐにできるCD付き。
内容説明
ストレスを軽くし、自律神経を整える。一番やさしいマインドフルネス。
目次
1 心の片づけをはじめましょう(一流の人がやっている心の整理術;マインドフルネスとは;マインドフルネスってなにをやるの? ほか)
2 知っておきたいマインドフルネスのコツ(マインドフルネス5つのポイント;静と動の練習;「気づく力」を高める ほか)
3 もっと自分らしく生きるために(日常生活をマインドフルにすごす;「いつものパターン」から自分を解放しよう;瞑想で「感性」を高める ほか)
著者等紹介
吉田昌生[ヨシダマサオ]
瞑想、ヨガ講師。YOGA BEING真鶴代表。精神的な不調和を経験したのをきっかけに、理想的な心と身体の在り方を瞑想、ヨガ、心理学などを通して研究しはじめる。インドをはじめ35カ国以上を巡り、様々な文化に触れながら各地の瞑想やヨガを実践する。現在は神奈川を拠点に、瞑想をベースにしたヨガクラスを指導。日本ヨーガ瞑想協会綿本ヨーガスタジオ講師。全米ヨガアライアンス200時間指導者トレーニング修了他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
左端の美人
17
自分が感じている感情を感じきること、味わうことを『自己受容』といいます。思い通りにコントロールしようとする「doing」モードから、努力せずにただ存在する状態「being」モードに切り替える意識が重要。2017/03/12
左端の美人
16
セブンイレブンで衝動買いしたけど、良本でした。とにかく簡潔でわかりやすかった。CDはまだ聞けてないのでこれからです。すぐ読みきれるし再読したい。ラベリングめっちゃ使えそう!2017/03/10
左端の美人
12
身体を鍛えたい人が、日常生活で筋トレを意識するように、座る、歩く、食べる、話すなど、いつもの日常的な動きのなかでも、意識を集中させ、自覚しながら行うことでマインドフルネスを実践できる。2017/04/13
左端の美人
12
今この瞬間に自分のなかで起きていることに気付き、それに評価や判断をくだすことなく、ありのままを受けいれる在り方。2017/03/26
MOTO
7
気が付けば『脳』の中ってずーっとおしゃべりが続いている感じがする。まるでつけっぱなしのテレビみたい…。 この電源を消すために(瞑想)ってどうなんだろう?と、手に取ってみた。付属のCDから流れる声に従って呼吸や姿勢などを整えてみる。BGMが(いかにも)で、眠たくなってしまう。うとうとしながら(座禅もいいかも…)なんてやはりどこかで考えごとをしてしまう。催眠術にはかかりにくいタイプかも知れないな、なんて考えごとが次々に。2022/03/18
-
- 和書
- みことばの力 (第5版)