喪失のこころと支援―悲嘆のナラティヴとレジリエンス

個数:
  • ポイントキャンペーン

喪失のこころと支援―悲嘆のナラティヴとレジリエンス

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月29日 15時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 152p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784866161594
  • NDC分類 146
  • Cコード C3011

出版社内容情報

想像を絶する困難な「喪失」を経験した人のナラティヴをいかにして聴くことができるのでしょうか。そもそも,語ることさえ困難な「喪失」を経験した人を「支援」することは可能なのでしょうか──。

本書は,「喪失と回復」の単線的な物語からこぼれ落ちる,「喪失」の多様な様相に,母子,児童,障害,生活困窮,高齢者,犯罪被害者,HIV/AIDS,ハンセン病,原爆被害など多様なケースを通して迫ります。偏見・差別など社会・歴史・文化的な文脈を踏まえながら,「喪失」のナラティヴについて深く,丁寧に考え抜くための一冊です。

内容説明

支援者は、「喪失の語り」の手前にある、「あいまい」で多様な喪失のナラティヴをいかにして聴くことができるのでしょうか。そもそも、語ることさえ困難な喪失を経験した人を「支援」することは可能なのでしょうか―。そんな困難な問いを前に喪失体験を持つクライエントに向き合おうとするすべての支援者のために。本書は、「喪失と回復」の単線的な物語からこぼれ落ちる、「喪失」の多様な様相に、母子、児童、障害、生活困窮、高齢者、犯罪被害者、HIV/AIDS、ハンセン病、原爆被害、非行臨床など多様なケースを通して迫ります。偏見・差別など社会・歴史・文化的な文脈を踏まえながら、「喪失」のナラティヴについて深く、丁寧に考え抜くための一冊です。

目次

喪失の多様性と語り
第1部 ライフステージと喪失(人生早期の出会いと別れ;児童虐待と社会的養護;筋ジストロフィーという慢性難病を抱えること;失業と生活困難―彼は「何を失った」と語るのか;身体の病がもたらす中高年期の喪失体験とその支援)
第2部 コミュニティと喪失(犯罪被害者のこころと支援;HIV/AIDSと未知なるものへの不安と喪失;尊厳をめぐる傷つきの語り―ハンセン病国賠訴訟における被害証言の聞き取り;原爆を「生き延びる」ということ―ロバート・リフトン『Death in Life』をめぐる抵抗についての一つの解釈)
第3部 喪失と心理療法(喪失と音楽―非行少年の「大切な音楽」とその語りが示すもの;喪失の心と心理臨床―精神分析的理解をもとに;喪失体験への身体的アプローチ―からだの声を聴き、こころに寄り添う)

著者等紹介

山口智子[ヤマグチサトコ]
広島県尾道市生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科発達臨床学専攻博士課程単位取得満期退学。現在、日本福祉大学教育・心理学部心理学科教授。博士(教育学)。臨床心理士・公認心理師

永田雅子[ナガタマサコ]
名古屋大学心の発達支援研究実践センター

坪井裕子[ツボイヒロコ]
名古屋市立大学大学院人間文化研究科

井村修[イムラオサム]
奈良大学社会学部心理学科

山本智子[ヤマモトトモコ]
近畿大学教職教育部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。