岩田選書<br> 東京北東地域の中世的空間

個数:
  • ポイントキャンペーン

岩田選書
東京北東地域の中世的空間

  • 加増 啓二【著】
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • 岩田書院(2015/12発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 150pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 249p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866029399
  • NDC分類 213.6
  • Cコード C3321

目次

第1章 在地が抱く信仰空間(経巻に護られる小天地―大般若経と地域鎮守;時衆と源氏伝説―白幡道場と星兜鉢の謎;社に坐す仏―地域の中世神仏習合資料地縁獄の碑―中近世地域社会の造塔)
第2章 水域が育む伝説空間(水辺を彩る女性往生譚―中世入間川下流地域の伝説世界;江戸六阿弥陀伝説異聞―水底から甦る姫御前;絵で解く中世―古写真に収められた縁起絵;石枕のある里―中世寺院周辺と伝説;絵図に嵌める中世―地域由緒をめぐる文書・旧記・絵図の相克)
第3章 地名に潜む歴史空間(源頼朝の「隅田宿」通過と足立遠元―足立・豊島・葛西三郡の結節地点;「石浜」と中世戦記―敗走する足利尊氏が見た風景;「石浜」と隅田川の印地打ち―礫の行き交う国堺;「隅田川関屋の里」の原風景―取り残された中世東京の地名;「関屋の里」と中世歌人―藤原光俊の旅路の果て;下足立「三俣」は何処か―水域の盲点)

著者等紹介

加増啓二[カゾウケイジ]
1961年(昭和36)7月東京都墨田区生まれ。1985年(昭和60)3月早稲田大学第一文学部史学科日本史学専修卒業。1986年(昭和61)4月足立区入区。足立区教育委員会事務局社会教育課(仮称)郷土資料館開設準備担当配属(学芸員)。11月足立区立郷土博物館配属(学芸員)。2005年(平成17)4月足立区教育委員会事務局文化課文化財係長(学芸員)に転任。2011年(平成23)4月足立区地域のちから推進部地域文化課文化財係長(学芸員)に転属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品