縄文海進―海と陸の変遷と人々の適応

個数:
  • ポイントキャンペーン

縄文海進―海と陸の変遷と人々の適応

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月02日 01時59分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 132p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784866001081
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C0044

内容説明

自然科学と考古学のコラボが謎を解く!

目次

第1章 はじめに
第2章 関東平野の縄文海進と奥東京湾
第3章 マガキ礁と海水準変動の復元
第4章 縄文海進の始まりの頃の東京湾湾口部(横須賀市一帯)
第5章 11000年前~9000年前以降、海は内陸に急速に浸入した
第6章 縄文海進最盛期の頃の環境と貝塚
第7章 縄文海進の末期(縄文時代中期~後期を中心に)
第8章 縄文海進の終焉―縄文時代後・晩期、弥生時代及びそれ以降
第9章 縄文海進による海と陸の変遷と人々の営み

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

月をみるもの

17
日本の近代考古学は、モースによる大森貝塚の発見から始まった。その後の関東平野の大開発に伴い、ボーリングと微化石調査が世界でも希にみる密度で行われた。その結果、貝塚の分布が縄文海進に伴う当時の海岸線の変化を反映していることが理学的にも証明された。「弥生の海退」がリアルかどうかは未確定のようだが、すくなくともここ数百年は河川による土砂堆積や人工的な埋め立てによって、陸が海を押し返してるように見える。しかしこの数十年の間に再度トレンドが逆転し、温暖化による海面上昇が見えてくるかもしれない。2022/06/25

いくら丼

5
これは良い本だな。図表が充実していて、基礎を網羅するわかりやすさがある。初学者を意識して書かれているのも感じる。印象としては大学の教科書だ。ただし、問題は東京湾の話であることだ。……言うまでもなく、私は東京湾のことが知りたかったわけではないし、知識もない。まずはグーグルマップと見比べながら地理を把握しつつ、東京湾での縄文海進時期のイメージを何となく把握したら、あとはディテールは読み飛ばしである。ひたすら読み飛ばす。それでも2週間くらい掛かってしまった。でも昔の海水準を比定する手法など、非常に参考になった。2023/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19647952
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品