吉本隆明「言語にとって美とはなにか」の読み方

電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

吉本隆明「言語にとって美とはなにか」の読み方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 300p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784865980264
  • NDC分類 901
  • Cコード C0010

出版社内容情報

刊行以来50 年間、詳細な解説書がなかった難解の書『言語にとって美とはなにか』をまるごと読みとくはじめての手引書。刊行以来50 年間、詳細な解説書がなかった難解の書『言語美』をまるごと読みとくはじめての手引書。

『言語にとって美とはなにか』の読み方「心的現象論の読み方」「共同幻想論の読み方」に続く吉本思想「読み方」シリーズ第三弾は、吉本隆明の代表作のひとつ『言語にとって美とはなにか』。ソシュール言語学から日本の短歌、詩、小説、演劇まで…あまりに深く、幅の広い思想の道案内書として、吉本隆明独特がゆえに難解となっている要点をおさえ「吉本隆明が何をいいたかったのか」に迫る!

宇田 亮一[ウダ リョウイチ]
臨床心理士・心理臨床ネットワークアモルフ代表 1952 年兵庫県生まれ、広島県育ち。1976 年大阪大学経済学部経済学科卒業後、キリンビール?入社、山口支社長、?キリンビジネスシステム取締役社長、横浜工場副工場長を経て退職。2008 年立教大学院現代心理学研究科臨床心理学専攻博士課程前期課程入学。2010 年立教大学心理教育相談所研究員2013 年?心理臨床ネットワークアモルフ代表《ホームページ》https://www.amorph.jp/。著書に『吉本隆明「心的現象論」の読み方』(文芸社)、『吉本隆明「共同幻想論」の読み方』(菊谷文庫)、『吉本隆明 “心”から読み解く思想』(彩流社)がある。

内容説明

難解で知られる吉本の初期代表作を、臨床心理士が読み解く初の本格的解説書!

目次

第1部 “途方もない挫折”が「とてつもない時空間思想」を生み出した(吉本思想は高村光太郎との内的対話から始まった;吉本思想とは、いったいどんな思想なのか)
第2部 『言語にとって美とはなにか』は、いったいどういう本なのか(『言語にとって美とはなにか』をまるごと読み切ろう)

著者等紹介

宇田亮一[ウダリョウイチ]
臨床心理士。1952年兵庫県生まれ、広島県育ち。1976年大阪大学経済学部経済学科卒業後、キリンビール(株)入社、山口支社長、(株)キリンビジネスシステム取締役社長、横浜工場副工場長を経て退職。2008年立教大学院現代心理学研究科臨床心理学専攻博士課程前期課程入学。2010年立教大学心理教育相談所研究員。2013年心理臨床ネットワークアモルフ代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yutaro sata

22
この本は『言語にとって美とはなにか』を今後読み解いていくうえで必読の書になるのではないかと感じた。著者の宇田さんの気合も感じられる。あとがきで紹介されていた高橋順一さんの本も早速注文した。難所と名指されている「表現転移論」と「構成論」だが、「構成論」については、詩と物語の関係性、柳田・折口系統の説の限界など、部分的に分かる箇所もあるという感じ。「表現転移論」については、今のところ、解説を読んだうえでも、手も足も出ないという感じ。文学体や話体で文章を読み解くくだりは今のところ全く分からない。勉強を続ける。2024/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11465110
  • ご注意事項

最近チェックした商品