出版社内容情報
うちの子どもは普通の子とは違っている…。あたりまえのことができない、落ち着きがない、暴力をふるう、理解が速すぎる…。もしかしたらギフテッドや発達障害と言われる子かもしれません。大切なのは、周りの理解。ギフテッドや発達障害の子の特徴をよく理解して、受け容れることが大切です。周りの反応いかんによって、ギフテッドや発達障害の子は変わります。分岐点は10歳。10歳を目安に、人の心を理解する能力が育つのです。どうしたら発達障害(発達症)やギフテッドの子どもは生きやすくなるのか。親ができることは何か。新しいヒントがこの本にはあります。
【目次】
第一章 できる子なのか天才なのか
第二章 ギフテッドと発達障害の苦難
第三章 発達障害を併せ持つ2Eギフテッド児
第四章 頭がよすぎる子どもたちの脳
第五章 10歳までの周囲の対応
第六章 才能がある子どもの教育
第七章 ポンポコポンポン変わる
第八章 4歳の自己抑制、10歳のアイデンティティ
第九章 変貌する世界と地域社会を生きる
内容説明
受け容れるだけで驚くほど子どもは変わる!数々の問題児を立ち直らせてきた医師が語る、発達症の治し方の秘訣。
目次
第一章 できる子なのか天才なのか
第二章 ギフテッドと発達障害の苦難
第三章 発達障害とギフテッドを合わせ持つ子ども
第四章 頭がよすぎる子どもたちの脳
第五章 10歳までの周囲の対応
第六章 才能がある子どもの教育
第七章 ポンポコポンポン変わる
第八章 4歳の自己抑制、10歳のアイデンティティ
第九章 変貌する世界と地域社会を生きる
著者等紹介
宮尾益知[ミヤオマストモ]
1949年、東京都に生まれる。徳島大学医学部卒業、東京大学医学部小児科学教室、自治医科大学小児科学教室、ハーバード大学神経科、国立成育医療研究センターこころの診療部発達心理科などを経て2014年に「どんぐり発達クリニック」を開院(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。