不安がりやさんの頭のいいゆるみ方―自衛隊メンタル教官がすすめるプチ楽観主義

個数:

不安がりやさんの頭のいいゆるみ方―自衛隊メンタル教官がすすめるプチ楽観主義

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月04日 12時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865814309
  • NDC分類 141.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「苦しみ依存」をやめ、楽しくラクに生きる!

同じことを経験しても、ネガティブに受け取る人と、たいしたことないとスルーできる人がいます。前者の不安がりやさんには「4つの思考の偏り(信念)」(自分はダメ、他人は自分を攻撃する、世の中は搾取的、未来は危険)があり、それに基づいた世界で生きています。かといって、楽観的になるのはリスクを避けられなくなると怖く、なぜか罪悪感も覚えてしまう。不安だらけの日々はしんどく、エネルギーも消耗するため、うつの原因にもなります。プチ楽観主義はそんな不安がりやさんが、ちょっとだけ楽観寄りになれるメソッド。性格を変えるのではなく心の「状態」を変え、過剰不安で消耗しないことを目指します。

「不安はエスカレーションする」「疲労と情報が不安を強くする」など不安の正体を知り、「不安はなくそうとせずボリューム調整」「1日9時間寝る」「自己決定をやめて神頼みしてみる」「快感シャワーで快を増やす」「苦しみ依存をやめる」などさまざまなプチ楽観主義のテクニックを紹介。不安でガチガチの自分を上手にゆるめ、気楽に自由になりましょう!

内容説明

現代人は不安を見すぎ!1日9時間寝る、不安はボリューム調整、流れに乗ってみる、快感シャワーで快を増やすなど、プチ楽観主義のスキルで自分をゆるめ、気楽になろう!「苦しみ依存」をやめ、楽しくラクに生きる!

目次

プロローグ
1 あなたの不安の正体(不安がりやさんになりやすい現代人;疲労と情報が不安を強くする;仮想現実が5%変われば楽になる)
2 不安がりやさんでもできる「プチ楽観主義」メソッド(ネガティブな感情を認める;のんびり成長していく;「自力で頑張る」から「他力を頼る」へ;苦しみ依存をやめて楽しみを増やす;動いてゆるめて自由になろう)

著者等紹介

下園壮太[シモゾノソウタ]
心理カウンセラー。NPO法人メンタルレスキュー協会理事長。元・陸上自衛隊衛生学校心理教官。1959年、鹿児島県に生まれる。1982年、防衛大学校を卒業後、陸上自衛隊入隊。陸上自衛隊初の心理幹部として、自衛隊員のメンタルヘルス教育、リーダーシップ育成、カウンセリングを手がける。大事故や自殺問題への支援も数多く、現場で得た経験をもとに独自のカウンセリング理論を展開。2015年に退官し、その後は講演や研修を通して実践的なカウンセリング技術の普及に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニョンブーチョッパー

4
★★★★★ 冒頭の、不安がりやさんとそうでない人の世界の見え方の違いのイラストが、とてもうまく伝えていると思う。そしてプロローグに書かれているように、ポジティブな自分に変わることを目指すのではなく、不安がりを少しだけ改善する方針はとても良いと思うし、不安がりやさんのことをよく分かってるなと思う。2025/03/31

オーリ

3
★★★☆下園さんの本は昔読んだ時かなりの衝撃だったので、こちらも読んでみた。タメになる話が色々あった。不安がりやさんの「4つの思考の偏り」は、当てはまるのは当然として。自分の選択を、神頼みやサイコロや占いに委ねてもいい、にはビックリ。自分が行動すると、感情はどんどん変化していく。そうよねぇ。一人で考える場合は、とにかく長考は避ける!!「下手の考え休むに似たり」この言葉、肝に銘じよう。昔の思い出話ってメンタル向上するんだ…。2024/09/10

シュウヘイ

0
不安になった時にどう対応すればいいか 他力を頼る2025/01/20

Kuny

0
不安になるとしんどいので消し去りたくなるが、第二・第三段階になるとやればやるほど自己嫌悪になり余計にしんどくなるというのは、自分に当てはめて本当にそうだと思った。 第三段階までは行ったことがないが、第二段階まではよく行っているので、第一段階に戻ったところで、著者の言うゆるい感じでプチ改善をするのは有効だと思う。 改善の仕方は著者の優しさと言おうか、本当にゆるくわかりやすくありがたいです。2024/10/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22016949
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品