永遠に生きる方法

個数:

永遠に生きる方法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月10日 17時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865814149
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

最先端科学技術で“不老不死”は実現するか

死別した夫の会社を引き継ぎ、その発展に人生を捧げてきた経営者・宇佐美知世は、ある日、ステージ4の末期がんであることを宣告される。余命は3カ月。非情な通告に愕然とする知世だったが、彼女には自分の命以上に心配なことがあった。それは、自閉スペクトラム症を患う一人息子・陽斗の存在。「私が死ねばこの子はどうなるのか。陽斗を残して先に死ぬわけにはいかない」――

彼女は現代の最先端科学の力によって人間の平均寿命をはるかに超えて生きる力を身に付けた“超長寿者”たちに会うため、AI搭載の人型ロボットとともに、アメリカ、香港、ドバイへ! 果たして “超長寿者”たちから、延命の秘策を得ることはできるのか。人類の夢”不老不死”の可能性に迫る、現実に存在している、あるいは現在研究中の科学技術をベースにした異色の医療サイエンスがここに誕生!

内容説明

末期がんで余命3カ月と宣告された女性が、最先端科学の技術によって人間の平均寿命をはるかに超えて生きる力を身に付けた“超長寿者”に会いに、アメリカ、香港、ドバイへ!カリフォルニアで132歳だという“超長寿者”のマイケルに会った知世。半信半疑の彼女に、マイケルは驚愕の事実を明かす。「あんたの目がエックス線だったら度肝を抜かれただろうよ」。意味がわからず、「どうして?」と尋ねる知世に、マイケルは「わしの身体が半分ロボットだからだよ」と言い、左胸を拳で叩いた。

著者等紹介

中村啓[ナカムラヒラク]
1973年、埼玉県和光市に生まれる。東京都武蔵野育ち。第7回「このミステリーがすごい!」大賞・優秀賞を受賞し、『霊眼』(宝島社)にてデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うさ

8
末期がんになった主人公が、平均寿命をはるかに超えて生きてる超長寿者(架空の人ね)たちに会って話を聞くって物語と言うかインタビューというか。 永遠に生きる方法より一生ハズレ本に当たらん方法の方が聞きたいわ(笑)2024/04/02

外道皇帝

4
4つの可能性が示されているが目新しいものがない。小説として出すなら新たな可能性を示して欲しいなあ。2024/03/17

ミコ

3
永遠に生きたいとは思わないけど、余命3か月って宣告されたら抗いたくなるだろうな。お金持ちだけが長生きできる時代になっていくんだなぁ。2025/01/10

ぴう

3
現代の実在の科学技術をベースに書かれた話ということで、可能性としてこういう生き方があるんだと思いながら読むと、読み終わったあとも考えさせられる。 まだ死にたくないという気持ちは理解できるのに、永遠に生き続けたいという気持ちはそこまで共感できず、では自分の理想の人生の長さってどのくらいなんだろう?と答えが見つからなくなりました。人間には寿命があってよかったのかもしれない。2024/02/29

Humbaba

2
人の一生は限られているが、では、それが広がれば幸せになれるのか。本来あると思っていた時間が急に無くなる人にとっては時間がもっと欲しいと考える一方で、本当に長引いたとすればその方法を考えて適切かを悩むようになる。技術が発達すれば、かつては夢物語でしかなかったことも現実になる。その時にどのような選択をしたいのかは最初から考えていないと結果的におかしな選択をしてしまうかもしれない。2024/09/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21768826
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品