「世間教」と日本人の深層意識―みんな一緒でラクがいい

個数:

「世間教」と日本人の深層意識―みんな一緒でラクがいい

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865813425
  • NDC分類 361.3
  • Cコード C0095

出版社内容情報

日本人を動かしているのは「世間教」!

日本人は無宗教といわれるが、じつは「世間」を信仰する「世間教」の信者である。他人に迷惑をかけないよう気遣い、なにかしてもらったらお返しを忘れない。非常時に暴動も略奪も起きず、一致団結して粛々と行動する。こうした日本人のプラスが、マイナス向きに発揮されるとどうなるか。他人を監視し同調圧力をかけるコロナ禍の自粛警察、ルールに従わない者は村八分、つねに見返りを要求し、「出る杭は打たれる」で成功者をねたみ、足の引っ張り合いがはなはだしい。学校の中にも世間教がはびこり、いじめはその典型である。

なぜこうなのか、本書では「世間教」のしくみや構造を、身近な事例で読み解いていく。世間教には4つの教義(お返し・身分制・みんな一緒・呪術性)があり、葬式の後に塩をまくなど、それらは日常深く組み込まれている。キリスト教支配がなかった日本には個人・社会・公共が存在しない。法のルールではなく世間のルールで動いている等々、なるほどとうなずける面白さ。世間はなくならないので、世間教と距離をとってうまくやる方法も提案する。

内容説明

日本人を動かしているのは「世間教」!お歳暮、既読スルー、「お世話になっております」、ブラック校則、お清め塩、進まぬ夫婦別姓…。「世間教」の正体と謎を解き明かす!

目次

プロローグ 日本人の不思議な生き方
第1章 日本人が信じる「世間教」ってなんだ?
第2章 「個人」と「社会」と「公共」がない日本
第3章 「世間教」の4つの教義
第4章 身のまわりの「世間教」
第5章 「世間教」とうまくやっていく7つの方法

著者等紹介

佐藤直樹[サトウナオキ]
1951年、宮城県に生まれる。九州大学大学院博士後期課程単位取得退学。英国エジンバラ大学法学部客員研究員、福岡県立大学助教授、九州工業大学教授などを経て、九州工業大学名誉教授。専門は世間学、現代評論、刑事法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シナモン

118
あれもこれも「世間」が原因だったんだ、と納得することがたくさん。「法のルール」を上回る「世間のルール」。「既読スルー」まで影響を受けていたとは。おそるべし、「世間のルール」。 2023/05/07

チャーリブ

38
著者は「世間学」の研究者ということですが、「世間教」というのは浄土真宗のある僧の造語のようですね。日本人は「世間」という共同幻想を絶対的な規範として生きているというような内容。かつて「日本教」なる言葉を提唱した山本七平さんのことを思い出しました。「空気」や「納得」に関する山本さんの分析がそのまま援用されています。全体にあまり新味のない内容で、最後の「世間教」とうまくやっていく7つの方法も今ひとつ。問題は、世間ではなく、如何にして「個」を確立するかでしょう。韓国人との比較は興味深く、可能性を感じました。2023/10/01

tosca

26
著者の主張に全て同意はしないが、「世間教」には納得する。「世間体」とか「世間が許さない」とか、確かにこういった同調圧力でモノを言えない窮屈な日本よと悲しくなる。日本人には個人が無く身分と世間しか無いと。確かに英語では「I」と「You」で済むが日本語では上司や先生に「あなた」とは呼べない。世間教のせいで、皆一緒の輪からはみ出すとヤバい事になるのだと。でも脱世間教を目指すためには明日から「お世話になっております」と仕事メールで書かないようにと言われてもなぁ。でもなるべく「普通は〜」と言わないようにはしよう2023/09/18

まゆまゆ

16
日本人の共同幻想である「世間」について語る内容。日本社会は古くから世間と社会の二重構造になっており、世間の前では法は建前にすぎない。みんな同じように振る舞うことを求める世間に対して同調することで争いを回避してきた日本に個人はなく、初めに個人があって社会がある欧州とは権利に対する考え方も異なる。グローバル化が叫ばれたあたりから日本が競争社会へと変化する中で、古き良き日本とも言える昔の優しい世間が壊された、のだろうか。2022/06/28

もけうに

6
鴻上さんとの共著・『同調圧力』の方が面白かったし、内容も被っている。著者と同意見ではあるのだが、データに基づかずイメージだけで述べている部分が多く、もっと専門家らしい意見が読みたかった。最終章の、「世間教とうまくやっていく7つの方法が」が一番良かった。実践的で、今日からすぐに実行できる。2023/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19630819
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品