最終版 気くばりのすすめ

個数:

最終版 気くばりのすすめ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865812428
  • NDC分類 159
  • Cコード C0095

出版社内容情報

いまこそ日本人が忘れた「気くばり」を!

400万部突破の『気くばりのすすめ』(正・続)から40年。91歳になった著者が語る、最新にして最終版『気くばりのすすめ』。東京大空襲の体験、「博覧強記の国民的アナウンサー」といわれたNHKのアナウンサー時代、定年退職後に行った、地域伝承芸能の復活や、障害児を含む県民たちによるコンサートの上演などの社会事業。さまざまな経験を経て辿り着いたのは、この令和の時代だからこその「気くばり」の大切さであった。

母のこと、父のこと、友人のこと、番組・組織のこと、ボランティアのこと、食事のこと、日本語のこと、マスコミのこと、戦争のこと――「これが遺稿になるだろう」と言う著者が、日本人が忘れてしまった「気くばり」のたしなみを書き下ろす!

内容説明

いまこそ日本人が忘れた「気くばり」を!400万部突破の『気くばりのすすめ』(正・続)から40年。著者、91歳。数々の経験をしたいまだからこそ語れる「気くばり」の原点とは!

目次

第1章 生きるということ
第2章 母と父の気くばり
第3章 人間の未来、光の子ども達
第4章 人間不在の非気くばり社会
第5章 最高にして至善のたしなみ
第6章 感動なしに人生はありえない
終章 人間の原点とは

著者等紹介

鈴木健二[スズキケンジ]
1929年(昭和4年)に東京に生まれる。1952年にNHK入局、翌1953年からテレビ放送が始まると、「クイズ面白ゼミナール」などあらゆる分野の数々の番組で新境地を開拓、驚異的な視聴率を記録し、博覧強記の国民的アナウンサーと呼ばれて親しまれる。1988年(昭和63年)定年退職後は一転して社会事業に専心。熊本県立劇場を拠点に、私財を投じて文化振興基金を設立。過疎で衰退した地域伝承芸能の完全復元を通して数々の村を興し、多数の障害者と県民の愛と感動の大合唱「こころコンサート」を最高1万2000人参加で、全国で7回制作上演して文化と福祉を結ぶ。70歳で青森県立図書館長に転じ、「自分で考える子になろう」を旗印に約200の小学校で押しかけ授業をし、読書の普及を図る。75歳で退職。この間テレビ大賞、日本雑学大賞、ゆうもあ大賞、文化庁長官表彰他多数を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミラクルドラゴン

4
気くばりは技術ではありません。空気が目に見えないように、「気」は言葉では説明出来ません。愛、優しさ、思いやり、親切、時には勇気など、人間が持っている美点が、瞬間や短時間のうちに、なんらかの動作に出て来るのが気くばりです。肝心なのは「人にしてあげたことは、すぐに忘れなさい」というどこの宗教でも言われる態度です。それが謙虚さなのです。世界の指導者がその謙虚さをほんの少しでも持ったら、戦争なんかなくなるのだろう。東京大空襲を体験した筆者が戦争はしてはいけないということを一番伝えたかったのだろう。2022/09/05

a

3
日本人的だなと感じたよ。謙虚であるな。スマホという便利なものができたが、悪でもあるか。人は必ず自分よりも優れたものを持っている。右には意識がいきづらい。左は動、右は静か。良い教師は後ろから来る。今はアメリカナイズされているよ。人生にはそれぞれに果たす役目がある。ヤバイは使わない。矢場、賭博、ヤクザの言葉らしい。わたくしか。なのです。なんです。ではない。2020/05/30

ゴリゾウ

2
「まず人の話をよく聞くことである」と松下さんはおっしゃったのである。人の話によく耳を傾けている人ほど人間関係づくりがうまいということである。(P100~101) #2511986/10/01

わさび

2
祖父と孫以上に歳が離れている著者から、戦争と戦後から昭和平成令和にかけての日本について学ばせてもらいました。冒頭に戦争を通して「母と故郷」の大切さを語っていた所もとても印象的で、当時の日本人が必死に生き抜く日々の生活は目に浮かぶようでした。戦争を知らない子供たち、大人たちは、この本の冒頭だけでも読むことをお勧めします。先人の「生」の結晶のような大変素晴らしい本でした。2020/08/26

neko_machi0108

0
英語を話せた方がいいかもしれない2024/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15504932
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品