ビブリオクイズ―「学校」「図書館」「職場」でビブリオトークを!

個数:

ビブリオクイズ―「学校」「図書館」「職場」でビブリオトークを!

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2025年05月30日 00時08分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 151p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784865550504
  • NDC分類 019.2
  • Cコード C0037

目次

第1章 読書による知的興奮を(ビブリオトークとは;読書で育みたい力とは;知的興奮を味わう書物とは)
第2章 ビブリオトークにクイズを盛り込む意義と方法、その展開の場面(読む力を育てる;ビブリオトークにクイズを盛り込む意義;クイズをどのように盛り込めばよいか;クイズ形式のビブリオトークをどのような場で行なうか)
第3章 クイズ形式のビブリオトークの事例―『星の王子さま』(事例に見るビブリオトークのクイズ;クイズの形式の違いについて)
第4章 ビブリオトーク実践―クイズを活用したビブリオトーク

著者等紹介

笹倉剛[ササクラツヨシ]
1950年兵庫県に生まれる。1973年京都教育大学数学科卒業。1974年~1991年大阪府私立高校、兵庫県公立中学校、兵庫教育大学附属中学校に勤務。1982年兵庫教育大学大学院修士課程修了。1992年兵庫県教育委員会指導主事、兵庫県立図書館調査専門員・主任調査専門員、兵庫県立教育研修所主任指導主事。2007年~2011年武庫川女子大学非常勤講師。2010年~神戸親和女子大学文学部総合文化学科教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

風里

14
ビブリオトークを初めて知った。 これは面白い。 全国的にもっと広がってほしい。 小さいときにこれを知っていたら、読書感想文がもっと楽に書けただろうに・・・と悔やまれる。2018/10/23

ニョンブーチョッパー

7
★★★☆☆ ビブリオバトルと違って、チャンプ本を決めないというビブリオトークのルールを知る。ほんの紹介の中にクイズを取り入れる方法は、たしかに、子どもたちに本に興味を持ってもらうという趣旨だとよさそう。2021/04/29

ris3901

7
○「ビブリオクイズ」の定義はさておき、本の紹介時にクイズで双方向のやりとりをする事はメリハリがきいて良いですね。例文が多く、クイズの出し方、参考にさせていただきました。201802初版。2018/07/29

あお

5
ビブリオトークの実践版。実際の台本として参考になります。後半の岩波書店の名作文庫は、名前は知ってるけど読んだことのない作品ばかりでした。気になったのは、東京こども図書館の「私たちが選んだ子どもの本」横山充男さんの本、飛ぶ教室。森絵都さんのカラフル、読んだことあったけど、また違った視点から見れた。カラフルって人にはいろんな側面があるってことも含まれているんだ。理解できない部分にイライラすることもある。一人ひとり異なる色を持っている。それを認めること。その人の隠れている色を見つけることが人との関わり。2018/08/26

ソーナノ

3
第1章:読書による知的興奮を 1.ビブリオトークとは 2.読書で育みたい力とは 3.知的興奮を味わう書物とは/第2章:ビブリオトークにクイズを盛り込む意義と方法、その展開の場面 1.読む力を育てる 2.ビブリオトークにクイズを盛り込む意義 3.クイズをどのように盛り込めばよいか 4.クイズ形式のビブリオトークをどのような場でおこなうか/第3章:クイズ形式のビブリオトークの事例「星の王子さま」/第4章:ビブリオトーク実践 クイズを活用したビブリオトーク2021/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12758143
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品