目次
1 ビブリオセラピーと絵本セラピーについて
2 絵本セラピーの定義とは
3 絵本セラピーを実践するにあたって
4 絵本セラピーの形態別の実践
5 創作絵本を扱った絵本セラピー
6 科学読み物、および写真絵本の絵本セラピー
7 絵本セラピーの旅の実践―全国の絵本美術館巡りから
著者等紹介
笹倉剛[ササクラツヨシ]
1950年兵庫県に生まれる。1973年京都教育大学数学科卒業。1974年~1991年大阪府私立高校、兵庫県公立中学校、兵庫教育大学附属中学校に勤務。1982年兵庫教育大学大学院修士課程修了。1992年兵庫教育委員会指導主事。兵庫県立図書館調査専門員・主任調査専門員、兵庫県立教育研修所主任指導主事。2007年~2011年武庫川女子大学非常勤講師。2010年~神戸親和女子大学文学部総合文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アクビちゃん@新潮部😻
33
【図書館】絵本セラピーの定義から始まり、実践するにあたってファリシの進め方など、かなり専門的な本でした。この本のなかで、先日 私が購入した「葉っぱフレディ いのちの旅」を取り上げてます。原文が紹介されていて、翻訳とは意味合いが違う事が分かります。この絵本をセラピーに使う訳ではありませんが、確かに「引っ越し」という単語に違和感を感じますね。2016/03/05
三丁目の書生
3
実際に存在する絵本を例に挙げながら、絵本セラピーの実例や注意点などを紹介。 絵本は子供だけのものじゃないのです。 大人になってから読むと深い意味が読み取れる深い内容を持った絵本もあるようです。 もちろん全ての絵本が絵本セラピーに適しているというのではなく、絵本セラビーに使う絵本の選び方にも触れられています。 本書の巻末には絵本セラピーの旅の実践として、全国の絵本美術館への旅行メモが紹介されています。 https://diletanto.hateblo.jp/entry/2021/08/26/2041142021/08/26