東京大空襲―未公開写真は語る

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 159p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784104056040
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0095

出版社内容情報

空襲を記録する写真が大量に発見された! 木村伊兵衛率いる写真家集団「東方社」のカメラが捉えた、米軍の無差別爆撃を証す写真集。

戦後67年、誰の目にも触れることのなかった大量の空襲写真が発見された! 「今は無視されても、50年後、100年後に評価される写真を撮ろう」――木村伊兵衛率いる陸軍の宣伝機関「東方社」の写真家たちが、自らの良心と使命感に迫られて撮影し、今日まで発表されることのなかった大量の写真群。学校や神社、病院まで含めた、被爆直後の無残な市街地の様子を記録した、米軍の無差別爆撃の実態を証す写真集。

内容説明

「今は無視されても50年後、100年後に評価される写真を」陸軍の宣伝機関「東方社」の写真家達が、写真部長・木村伊兵衛の呼びかけに応え、自らの良心と使命感に駆られ撮影した生々しい東京の惨状。戦後67年の封印を解き、米軍の無差別爆撃の実態を証す。

目次

昭和一九年(一九四四)一一月二四日 東京をB29が初めて襲った日―荏原区の民家、工場
昭和一九年(一九四四)一一月二七日 懸命のバケツリレー―原宿駅前の民家、海軍館、東郷神社
昭和一九年(一九四四)一二月三~四日 徹夜の鉄道復旧作業―荻窪陸橋(天沼陸橋)
昭和一九年(一九四四)一二月三日 無差別攻撃の脅威―高井戸第四国民学校
昭和二〇年(一九四五)一月二七日 皇都炎上―銀座界隈
昭和二〇年(一九四五)一月二七日 アメリカ軍機墜落―千葉県酒々井町
昭和二〇年(一九四五)一月二八日 大学も病院も神社も―日本医科大学、根津神社
昭和二〇年(一九四五)四月二日 山里を震撼させた墜落機―西多摩郡吉野村柚木
昭和二〇年(一九四五)四月一三~一四日 ジャンヌ・ダルク像の遺影―雙葉高等女学校、上智大学
昭和二〇年(一九四五)五~六月 焼け跡に生きる―麹町区九段~神田区須田町〔ほか〕

著者等紹介

山辺昌彦[ヤマベマサヒコ]
東京大空襲・戦災資料センター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

更紗蝦

25
陸軍参謀本部の下で写真宣伝物を制作していた「東方社」によって撮影された空襲写真が収録されています。他の団体と同様、東方社も敗戦後は軍の命令により写真や文書を焼却していますが、ネガ・フィルムは保管していたため、2011年に東京大空襲・戦災資料センターに寄贈され、こうして日の目を見ることになったそうです。国家のための宣伝の場だったゆえに一流の写真機材や暗室設備が整っており、才能あるカメラマンが徴用から免れて戦争を生き延びたという事情は、なかなか複雑だと思いました。2019/01/17

たまきら

24
娘が興味津々でした。墨田区の子どもたちはこの時期平和学習を受けるので、タイムリーだったのかもしれません。焼夷弾について特に質問されたので、なぜこの形状なのか、何をする爆弾なのかを説明しました。昔銀座ボーイだった友人が言っていた不発弾を分解し油脂を取り出しておふろを沸かすと火が長持ちした…という逸話を彼女に話すと大笑い。辛い状況を笑いに変えて生き延びた東京っ子の精神は、彼女に伝わったかなあ?2019/02/23

スー

19
113東京大空襲を東方社の写真家達が撮った写真とその解説です。前に読んだ本に比べると死体の写真が少なくてホッとしましたが写真を見てると本当に学校をふくめ住宅街が空襲で甚大な被害があったのだと改めて怒りがわいてくるのと同時に瓦礫の中でもなんとか日常を取り戻そうとする人々の力強さを感じました。姉に焼夷弾が直撃して死ぬのを目の前で見た妹の写真が忘れられません、戦争の悲惨さを忘れない為にもこの記録を残していって欲しいです。2019/08/09

ケニオミ

9
先の大戦末期の東京における空襲および空襲後の写真集です。本書でも触れていますが、米国内で日本家屋を再現(襖、障子、卓袱台、座布団まで再現するなど半端じゃない!)し、効率よく燃やすための実験が繰り返されたそうです。その結果を受けての絨毯爆撃による空襲ですから、被害の甚大さも頷けます。それにしても、民間人を対象とする攻撃をこの規模で行うことができたのは、米国民が日本国民に対して劣悪なイメージを抱いていた証左ではないのかと思えてなりません。(戦前の黄禍論、真珠湾でのだまし討ち、日本軍の死を覚悟した戦いぶりなど)2012/09/16

Aby

5
海外向けプロパガンダ写真誌「FRONT」を発行していた東方社の写真家が撮影した東京大空襲の写真.プロパガンダ用の写真だけでなく,記録用の写真が残されていた.戦争に加担した証拠になるので焼却されるはずだったが,残されていたことに感謝すべきであろう.2022/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5331985
  • ご注意事項

最近チェックした商品