出版社内容情報
シイタケ、シメジ、ナメコ、エリンギ……食べておいしいキノコですが、いったいどのように育つのでしょう。キノコの仲間にはどんなものがあるのでしょう。知れば知るほど不思議なキノコ。食べ物が自然の恵みであることに気付くとともに、自然界の多様性が感じられる、食育にもおすすめの絵本です。
内容説明
いつも食卓に上るきのこ。どんなふうに育てられるのか、知っていますか?どんな色や形のきのこがあるのか、知っていますか?クイズに答えて、「きのこの不思議」を知ろう。幼児~小学校低学年向き。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
64
写真絵本。きのこ料理大集合~から始まり、きのこを育てているところを見に行こう!と続く。森の中で育つしいたけ。たねごまから目を出す小さいしいたけが可愛い。真っ赤なきのこがあるかな?たまごたけ。きのこはみんな傘のような形かな?つちぐりはタコみたい。きのこはみんな食べられるかな?毒があるものもあるよ。きのこは自然の恵み、探してみてね▽きのこの写真がなんか可愛い。2022/04/28
こふみ
18
椎茸から見たこともないきのこまで、いろんなきのこを知ることができます。この本を読んだ後、たまたま椎茸の栽培キットを頂きました。何かのご縁と思い、椎茸育ててみようと思います。2022/07/15
退院した雨巫女。
14
《本屋》茸の美味しい季節になりました。いろんな茸が見れて楽しかった。毒茸には、注意しなきゃ!2022/11/03
遠い日
11
「しぜんにタッチ!」シリーズ。秋です。きのこです。しぜんに生えるキノコだけではなく、身近なきのこ、しいたけの栽培方法などにも触れています。きのこ本といえば定番の珍しいきのこから、食べると危険なきのこの紹介まで。簡単ではあっても、内容は多岐にわたって大変おもしろい。2021/10/09
やちゆう
7
コロナ対策で見せてまわったので10分。低学年から高学年まで楽しめる。丁度その中のカエンタケの被害が、最近ニュースになっていたので反応はことさら良かった。5年生は林間でヒカリゴケをみており、ツキヨダケも想像しやすそうだ。2022/09/24