目次
建てる(お金と健康を左右する2大要素;暖かく、涼しく、経済的な住宅にする法則;室内温度と光熱費は日射量がカギ;家の方位と窓の向き ほか)
暮らす(集合住宅を選ぶ大事なポイント;まずは窓から補強する;健康とお金を左右する冷暖房器具の選び方;エアコンの容量選定と再熱除湿の重要性 ほか)
著者等紹介
松尾和也[マツオカズヤ]
一級建築士。1975年兵庫県出身。1998年九州大学工学部建築学科卒業(熱環境工学専攻)後、エス・バイ・エル入社。瀬戸本淳建築研究室、プレストを経て2003年松尾設計室入社。2006年松尾設計室代表取締役就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
wang
0
快適に生活できる家、それでいて生活費用の安い家。そんな家とはどう言う家なのか。完璧な立地に自由に家を建てられるのは現代日本の、特に都市部では望むべくもないこと。それでも原理原則を知っていれば、何に気をつければいいのか分かる。特に室内の気温。それを決めるのは太陽光がどう当たるのか、表面積、それに壁の断熱性能、窓の断熱性能。冷暖房に関して、最適室温は何度かを一律に決めるのが無理な理由に家の断熱性能が関わっているのは新知見。同一室温でも床暖房で快適になる理屈も知った。多くの経験と科学的根拠に基づき、分かりやすい2025/03/20
mari
0
どうすれば夏涼しく冬暖かい家になるのかが書いてあって参考になる。手元に置いていてもいいかも。2023/11/01
bookpig02
0
再読。 あらためてこのエコキュートのコスパの良さや、南面以外の窓の大きさの目安を確認した。 端的に書かれているので、結論がわかりやすいのが本書の特徴。2023/01/23
bookpig02
0
松尾和也さんの本を読むのは3冊目。 他書はカラーページで数字が盛りだくさん!という印象だったのに比べ、本書の装丁は紙の素材もやや茶色だったり、文字も青かったりで、気軽に手に取りやすい工夫を感じた。 内容は松尾さんの他書と変わらないが、住宅の機能に関する話題についてより結論重視で紹介しており、注文住宅初心者がとっつきやすい内容であるように思う。2022/11/13
タスタローン
0
分かりやすく大変勉強になりました。 素人でも分かりやすいと思います。2022/10/24
-
- 和書
- 普通の国になりましょう