腸がきれいになる元気食―100歳になっても美味しく食べたい!8つの食材が決め手

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

腸がきれいになる元気食―100歳になっても美味しく食べたい!8つの食材が決め手

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月17日 21時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 184p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865135497
  • NDC分類 493.46
  • Cコード C0077

出版社内容情報

8つの食材が便秘解消、体質改善を実現。薬に頼らない生き方を目指していけます。いつまでも快腸に、元気に長生きできる食事を提案。■腸力を高め、見た目も若く、いつまでも元気に健康的な生活を送るために、食材の効能にもとづく食べ方、毎日の食生活の工夫を提案します。
■便秘や下痢等の悩みなど体調全般にすぐれない人が薬に頼らず体質改善を実現するためにできる、わずか8つの食材を取り入れたカンタンメニュー
■エキストラバージン・オリ?ブオイル、オリゴ糖、ココア、ペパーミント、植物性乳酸菌、もち麦(大麦)ごはん、キウイフルーツ、バナナ。消化器内科医・大腸専門医の立場から、おいしい食べ方を提案します。
■食事をベースに、健康的に体質改善を実現していく方法論と知識は、科学的データ(EBM)に則って紹介します。

プロローグ 快腸をもたらす「8つの食材」とは?
1章 高齢者に多すぎる服用薬。減量する方法
・便秘を訴える高齢者が増えているのは、なぜ?
・病気・服薬で二次的に起こる腸の不調・便秘とは
2章 年齢とともに低下する腸のしくみ
・腸機能を低下させるさまざまな問題
・病気がかかわる腸のトラブル
・高年齢になるほど、腸の不調が増える
・あなたの腸の老化度チェック
・腸内環境を整えて、腸をきれいに保つ
3章 食べて腸をよくする8つの食材
・腸がよろこぶ食物繊維を正しく摂るには、どうしたら良いか?
? オリーブオイルで排便を促進する
?エキストラバージン・オリーブオイル
? 腸内善玉菌を活性化させるオリゴ糖
?オリゴ糖
? コーヒー・お茶を飲むなら、ココアで便通を良くする
?ココア
? ペパーミントはストレス病対策の強い味方
?ペパーミント
? 上手に乳酸菌を摂って、腸内環境を整える
?植物性乳酸菌
? 腸を健康にする、もち麦(大麦)パワー
?もち麦(大麦)
? 食物繊維バランスが絶妙なキウイフルーツで便秘薬知らずに!
?キウイフルーツ
? バナナで腸のアンチエイジング
?バナナ
4章 食べて腸をよくする組み合わせ
・肥満が腸の健康を脅かす
・体型・症状タイプ別にみる大腸にやさしい食事の組み合わせ
5章 腸を温めてよくする方法
・腸の不調は“冷え”からも起こる
・腸を温めるには最適なエキストラバージン・オリーブオイル

松生 恒夫[マツイケ ツネオ]
著・文・その他

内容説明

便秘解消、体質改善…。この食材、この食べ方で、快腸・長生き!

目次

プロローグ 快腸をもたらす「8つの食材」とは?
第1章 高齢者に多すぎる服用薬。減量する方法
第2章 年齢とともに低下する腸のしくみ
第3章 食べて腸をよくする8つの食材
第4章 食べて腸をよくする組み合わせ
第5章 腸を温めてよくする方法

著者等紹介

松生恒夫[マツイケツネオ]
1955年、東京生まれ。医学博士。80年、東京慈恵会医科大学卒業。85年、同大学第三病院内科助手となる。松島病院大腸肛門病センター診療部長を経て、2004年1月、東京都立川市に松生クリニックを開業。大腸内視鏡検査や炎症性腸疾患の診断と治療、地中海式食生活の指導、消化器疾患の漢方療法などを得意とする。日本内科学会認定医、日本消化器病学会認定専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

無添

1
①エキストラバージンオリーブオイル、②オリゴ糖、③ココア、④ペパーミント、⑤植物性乳酸菌、⑥もち麦、⑦キウイフルーツ、⑧バナナ2023/03/15

SNOOPY

1
勉強になりました! オリーブ油がとても腸によいのがわかりました。 糖質制限のデメリットもわかりました!食物繊維を積極的に取っていきたいと思います!2021/05/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13498899
  • ご注意事項