あの路地をうろついているときに夢見たことは、ほぼ叶えている

個数:
  • ポイントキャンペーン

あの路地をうろついているときに夢見たことは、ほぼ叶えている

  • 森永 博志【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • パルコ出版(2015/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 80pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 260p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865061208
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

内容説明

七〇年代の渋谷、原宿、下北沢、カリフォルニア、バリ島を背景に描かれる、好きなことだけを勝手にやる、シティボーイの青春記。サウンドストリート初代DJにして生ける伝説の編集者、初の自伝小説。

目次

ヒッチハイクで、京都に行こう。
七〇年代は丘の上からはじまる。
水の星の姿に“本来”を直感する。
友とギターで歌をつくる。
森の中の小屋に住む。
相棒は今夜もホラを吹く。
危ない彼女に恋をして。
本をつくる仕事につく。
グランドマスターに弟子入りする。
カリフォルニアの空を仰ぎ見ていた。
海賊たちは原宿で胸ときめかす。
今夜も百万人のリスナーに向けて。
大きな変化を予感する。
赤道直下の島へ旅する。
一九八〇年にカモン・エブリバディとシャウトする。

著者等紹介

森永博志[モリナガヒロシ]
1950‐。1985年、山崎眞行をモデルにした小説『原宿ゴールドラッシュ』で作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

阿部義彦

17
PARCO出版、私に力をくれた『ドロップアウトのえらいひと』の作者であり、マルチエディターでもある森永博志さんの、半自叙伝です。19歳でヒッチハイクの果に、渋谷区南平台のアップルハウスというコミューンに転がり込み、傍のADセンターで臨時で働く事で収入を得る、あだ名はマッケンジー、好きな音楽や映画について語り合い、常にメモ書きを怠らない、次第に増えてくる仲間たち、立川直樹、泉谷しげる、矢沢永吉、等など、そして天職である編集の仕事につき、結婚もする。NHKサウンドストリートでDJも務め全国区になります。2022/12/28

ワッピー

6
あの頃・・・というと時代が違うと言われてしまうのは間違いありませんが、いわゆる高度成長のしっぽのあたりの熱さの名残が伝わってきます。何を得るかではなく、何をするか、皆と同じではなく、とにかく先端のとんがったところを求め続けた森永さんの生き方はやはり真似はできませんが、時代が変わったと思われている今でも最先端を求めることはブレイクスルーの鍵なのかもしれません。クリエイターではないワッピーでも何かアツクなるエネルギーを感じる本でした。装丁はいたってシンプルなんですがね・・・・2015/05/05

TOMYTOMY

2
何かがそこで始まっていた。とんでもないグルーヴを掴み見事にそれを体現するレジェンド2022/09/24

Natsuhiko Shimanouchi

2
森永さんのことを知ったのはNHK FMサウンドストリートで。もう40年以上前になる。レゲエ特集で当時デビューアルバムを出したばかりのSteel Pulseを紹介するときに「レゲエとは音楽のジャンルの名称ではなく、新しいエネルギーの呼称です」と言っていたのが印象深い。その森永さんの青春記でありあの頃の東京の新しいエネルギーの物語。こういうのを読むと僕も見つめる前に飛んでみるべきだったと後悔もする。2020/12/30

ますりん

2
森永さんとはどういう人か?と聞かれても難しいほどジャンルが多岐にわたり、その時代時代といつも並走してきた人としか言えない感じの人。昨年6月の下北沢B&Bのトークイベントのタイトルも「編集者・森永博志とは何者なのか」だったし(笑)。 70年代前半のアップルハウス時代や泉谷しげるとの蜜月の時代と、70年代後半のピンクドラゴン山崎さんとの数々のクリエイティヴ、いわゆる「原宿ゴールドラッシュ」の時代。間違いなく時代の生き証人の一人です。今もいたってお元気で、国産スピーカーの商品化を目指してるとお話しておりました。2016/02/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9617337
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品