シリーズ・古典転生<br> フィクションの哲学―詩学的虚構論と複数世界論のキアスム

個数:
  • ポイントキャンペーン

シリーズ・古典転生
フィクションの哲学―詩学的虚構論と複数世界論のキアスム

  • 樋笠 勝士【編】
  • 価格 ¥4,950(本体¥4,500)
  • 月曜社(2022/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 225pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月17日 04時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 341p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784865031317
  • NDC分類 102
  • Cコード C1010

内容説明

フィクションとは、ひとが想像し思い描く非実在的な世界であり、また一定の水準をもつ言語行為ないしその所産である。これらは存在論、認識論、分析哲学において論じられるが、この主題を哲学史的に検証しようとする人文研究はかつてなかった。本書は、可能世界論を引き継ぐ近代ドイツ哲学者A・G・バウムガルテンが、詩学的虚構論と複数世界論とが交叉する結節点になると考える立場から構成した、フィクション哲学の歴史研究である。5部構成全12章にコラム4本を添える。

目次

第1部 詩学的虚構論の系譜(古代弁論術の伝統とフィクションの起源;古代哲学における「観念的構想」の存在論的位置―ストア派とプロティノスにおいて ほか)
第2部 複数世界論の系譜(複数世界と虚構空間―可能世界、不可能世界、実世界の交錯;“創造されなかった世界”の論理―ライプニッツの可能世界論の前史として)
第3部 詩学的虚構論と複数世界論の交叉(バウルガルテンにおける認識能力論の再検討―認識と自由の問題に関する一考察;神と詩人の世界創造―J・P・ウーツの教訓詩「弁神論」における神学的可能世界論と天文学複数世界論の交錯)
第4部 詩学的虚構論と複数世界論の交叉の行方(美的仮象論の成立過程―カントからシラーへ;複数世界の論理的構成―エミル・ラスクのカテゴリー論とカントの超越論論理 ほか)
第5部 虚構世界論の現代的展開(「この世界への信仰」を騙る「仮構」―ドゥルーズ哲学における非‐可能世界的な虚構の問題;虚構内言明のパズル―フレーゲ的対象概念から)

著者等紹介

樋笠勝士[ヒカサカツシ]
1954年生。岡山県立大学特任教授。古代中世哲学、美学芸術学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品