出版社内容情報
「中学英文法のやり直し」というと、例文も学生向けになっているものがほとんどです。しかし、比較級でHe is taller than me. のような例文を覚えても、仕事のどこかのシーンで役立つとは思えませんよね。どうせやり直すなら、使える形で学ぶのがベスト。本書の例文は、すべてビジネスシーンです。
本書の特色
?中学校で学ぶ英文法全項目を網羅
?例文はすべてビジネスシーン
?2ページ見開きで1つの文法項目を学習
?5つずつの例文、さらに会話練習もあり
?重要語句は最後にまとめてチェックできるようにしているので、ボキャブラリー不足の人も安心
?「見出し」は、現在完了形・受動態・助動詞のような文法文法ではなく、仕事のキーワード
第1章 最初に覚えるべき基本的な構文
Unit01 名前を述べる
Unit02 職業について語る
Unit03 職業について尋ねる
Unit04 位置を示す
Unit05 性格について述べる
Unit06 否定的な内容を語る?
Unit07 気持ちを尋ねる
Unit08 相手を褒める
Unit09 具体的に褒める
Unit10 印象について語る
Unit11 業種について語る
Unit12 部署について尋ねる
Unit13 業務内容を説明する
Unit14 否定的な内容を語る?
Unit15 念押しをする、確認をする
Unit16 勤務先を尋ねる
Unit17 業務内容を尋ねる
Unit18 勤務地を尋ねる
Unit19 スケジュールを尋ねる
Unit20 様子を尋ねる
【コラム】 否定文の力
第2章 動詞の形と時制を使いこなす
Unit21 状況を説明する
Unit22 報告をする?
Unit23 報告をする?
Unit24 報告を求める?
Unit25 報告を求める?
Unit26 報告を求める?
Unit27 状況を説明する
Unit28 過去を回想する
Unit29 過去の習慣を語る
Unit30 経験を述べる
Unit31 経験を尋ねる?
Unit32 経験を尋ねる?
Unit33 経過を説明する
Unit34 状況を報告する
Unit35 客観的に現状を報告する
Unit36 結果を報告する
Unit37 確定した予定を述べる
Unit38 成り行きを予測する
Unit39 意思を伝える
Unit40 公的な予定を述べる
Unit41 これからのプランを伝える
【コラム】 選択肢をほのめかすwhich
第3章 構文を形成する要素への理解
Unit42 時間を述べる
Unit43 日付、曜日を述べる
Unit44 月、年を述べる
Unit45 場所の説明をする?
Unit46 場所の説明をする?
Unit47 未知の情報を提示する
Unit48 既知情報を考慮する
Unit49 具体的な情報を提示する
Unit50 抽象的な内容を伝える
Unit51 「たくさん」を表す
Unit52 「少し」を表す
Unit53 「まとまり」、「集合」を表す
Unit54 ものをすすめる
Unit55 詳しく説明する?
Unit56 詳しく説明する?
Unit57 状況の比較をする
Unit58 相対的に述べる
Unit59 感想を述べる
【コラム】 アメリカとイギリスで異なる日付の表記
第4章 動詞を中心とする多彩な表現
Unit60 許可を得る
Unit61 依頼をする
Unit62 強い依頼をする
Unit63 強い主張をする
Unit64 断定的な推量を述べる
Unit65 やんわりと助言をする
Unit66 二者択一の選択をする
Unit67 過去の行動を反省する
Unit68 これからの行動予定を述べる
Unit69 使用用途、目的を明確にする
Unit70 未来志向と結果志向
Unit71 人物やものの補足説明をする
【コラム】 2人の著者の出会い
第5章 高度な内容を語るための構文
Unit72 人物の補足説明をする
Unit73 ものの補足説明をする
Unit74 状態の補足説明をする
Unit75 場所の補足説明をする
Unit76 時間の補足説明をする
Unit77 論を展開する
Unit78 理由を述べる
Unit79 時間的な条件を述べる
Unit80 想定外の結果を説明する
Unit81 込み入った内容を説明する
Unit82 条件を述べる
Unit83 現実とは異なる前提で語る
Unit84 過去とは異なる前提で語る
Unit85 除外条件を述べる
Unit86 提案する
佐藤 洋一[サトウ ヨウイチ]
著・文・その他
スティーブン・スモーリー[スティーブン スモーリー]
著・文・その他
内容説明
ビジネスに直結する例文が満載!会話練習もできる!
目次
第1章 最初に覚えるべき基本的な構文(名前を述べる;職業について語る ほか)
第2章 動詞の形と時制を使いこなす(状況を説明する;報告をする ほか)
第3章 構文を形成する要素への理解(時間を述べる;日付、曜日を述べる ほか)
第4章 動詞を中心とする多彩な表現(許可を得る;依頼をする ほか)
第5章 高度な内容を語るための構文(人物の補足説明をする;ものの補足説明をする ほか)
巻末資料 動詞の不規則変化について
著者等紹介
佐藤洋一[サトウヨウイチ] [Smoley,Steven Willian]
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了。博士(学術)。東洋大学経営学部准教授、東京大学教養学部非常勤講師。白山教育研究フォーラム主催。著書多数
スモーリー,スティーブン[スモーリー,スティーブン]
カナダ出身。金融機関での勤務を経て、来日。コスモピア教育事業開発部グローバルビジネスコンサルタント。佐藤洋一とともに、日本国内の多数の企業で企業研修に携わる。朝日カルチャーセンターでもレッスンを担当し、大好評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ファシズム論 平凡社選書