叢書・文化学の越境<br> “境界”を越える沖縄―人・文化・民俗

個数:

叢書・文化学の越境
“境界”を越える沖縄―人・文化・民俗

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月25日 01時16分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 304p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784864050975
  • NDC分類 382.199
  • Cコード C1039

出版社内容情報

越境する人と文化
日本の最南端に位置し 、独自の王国を持った沖縄には、地理的・歴史的に様々な「境界」が存在する。
変動し重層する「境界」と 、それを越えて移動する人や文化を、門中・観光・華僑・祭祀・墓・移民など、多様なトピックから描き出す。

はじめに=小熊誠
1 日本と中国の境界を越える門中=小熊誠
2 歴史を越える門中──門中団体の事業と法人化=武井基晃
3 八重山にみる日本と台湾の二重性──台湾人観光の現場から=上水流久彦
4 地域と地域の境界に埋もれた歴史を思い起こす──琉球華僑・華人を中心に=八尾祥平
5 海を越える神役──移住者と故郷との宗教的連帯=平井芽阿里
6 海を越える墓──現代沖縄の「墓の移動」をめぐる語りと情緒=越智郁乃
7 二つの憑依宗教文化の接合──沖縄系ブラジル人というハイブリッドな主体の〈叙述〉=森幸一
あとがき=小熊誠

小熊 誠[オグマ マコト]
小熊 誠(おぐま?まこと)
神奈川大学歴史民俗資料学研究科教授。民俗学。
『日本の民俗12 南島の暮らし』(共著、吉川弘文館、2009年)、「“間”の民俗──養子制度から沖縄の門中を再検討する」(『歴史と民俗』30、神奈川大学日本常民文化研究所論集、2014年)。

武井 基晃[タケイモトアキ]
武井基晃(たけい?もとあき)
筑波大学人文社会系准教授。民俗学。
「系図と子孫──琉球王府士族の家譜の今日における意義」(『日本民俗学』275、2013年8月)、「自動車社会化と沖縄の祖先祭祀」(関沢まゆみ・国立歴史民俗博物館編『盆行事と葬送墓制』吉川弘文館、2015年)

上水流 久彦[カミヅルヒサヒコ]
上水流久彦(かみづる?ひさひこ)
県立広島大学地域連携センター准教授。社会人類学、地域社会論。
『交渉する東アジア──近代から現代まで』(共編著、風響社、2010年)、『境域の人類学──八重山・対馬にみる「越境」』(共編著、風響社、2016年刊行予定)

八尾 祥平[ヤオショウヘイ]
八尾祥平(やお?しょうへい)
神奈川大学経営学部非常勤講師。社会学、華僑華人研究。
「戦後における台湾から「琉球」への技術導入事業について」(蘭信三編『帝国以後の人の移動』勉誠出版、2013年)、「琉球華僑──顔の見えないエスニック・マイノリティ」(谷富夫編『持続と変容の沖縄社会』ミネルヴァ書房、2014年)

平井 芽阿里[ヒライメアリ]
平井芽阿里(ひらい?めあり)
中部大学全学共通教育部専任講師。民俗学、文化人類学。
『宮古の神々と聖なる森』(新典社、2012年)、「村落祭祀の継承に関する一考察──宮古島西原の「ミャークヅツ」を事例に」(田窪行則編『琉球列島の言語と文化──その記録と継承』くろしお出版、2013年)

越智 郁乃[オチイクノ]
越智郁乃(おち?いくの)
立教大学観光学部助教。文化人類学、民俗学。
「『この世の家』と『あの世の家』──現代沖縄における家屋・墓・仏壇の移動と「家」の継承をめぐって」(小池誠・信田敏宏編『生をつなぐ家』風響社、2013年)、「ゲート前という接触領域──沖縄県那覇市新都心における軍用地の記憶と返還地の開発」(『コンタクト・ゾーン』7、京都大学人文科学研究所、2015年3月)

森 幸一[モリコウイチ]
森?幸一(もり?こういち)
サンパウロ大学哲学・文学・人間科学部教授。文化人類学、沖縄(移民)研究。
『日系移民社会における言語接触のダイナミズム──ブラジル・ボリビアの子供移民と沖縄系移民』(共編著、大阪大学出版会、2015年)、Di?logos Interculturais: Reflex?es Interdisciplinares e Interven??es Psicossociais(共著、E-book、2013年、IEA/USPサンパウロ大学高等研究院)

内容説明

日本の最南端に位置し独自の王国をもった沖縄には地理的・歴史的に様々な「境界」が存在する。変動し、重層する「境界」とそれを越えて移動する人や文化を門中・観光・華僑・祭祀・墓・移民など多様なトピックから描き出す。

目次

1 日本と中国の境界を越える門中
2 歴史を越える門中―門中団体の事業と法人化
3 八重山にみる日本と台湾の二重性―台湾人観光の現場から
4 地域と地域の境界に埋もれた歴史を思い起こす―琉球華僑・華人を中心に
5 海を越える神役―移住者と故郷との宗教的連帯
6 海を越える墓―現代沖縄の「墓の移動」をめぐる語りと情緒
7 二つの憑衣宗教文化の接合―沖縄系ブラジル人というハイブリッドな主体の“叙述”

著者等紹介

小熊誠[オグママコト]
神奈川大学歴史民俗資料学研究科教授。民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品