犀星という仮構

個数:

犀星という仮構

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月24日 21時34分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 342p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784864050890
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C1095

内容説明

自伝小説を何度も書き換え更新していくことで自身を「仮構」として提示し続けた小説家・室生犀星。他者と自己、虚構と事実の間を往還するその特異な方法論をよみとく。

目次

室生犀星と自伝小説
“自己”=“虚構”を語ることに目覚める頃―『性に眼覚める頃』刊行まで
“官能描写”の物語―「海の散文詩」から「海の僧院」へ
“変態”を表象する“感覚”―「香爐を盗む」の方法
記憶を抑圧する“音”“声”―「心臓 退屈な孤独と幽霊に就いて」の感覚
女性心理との“交際”―「幾代の場合」論
“くろがねの扉”を開く室生犀星―“市井鬼”生成の場としての『鐵集』時代
完結した物語の弊害―“市井鬼もの”前史としての「あにいもうと」
“都会の底”に生きる少女たちの行方―「女の図」と連作小説
救済なき復讐、漂流する“市井鬼”―「龍宮の掏児」の試み
自伝小説の不可能性―純粋小説としての『弄獅子』
自伝小説の中の浅草―犀星文学の頂点
犀星文学における自己言及性―「蜜のあはれ」の方法

著者等紹介

能地克宜[ノウジカツノリ]
1975年、東京都生まれ。早稲田大学第二文学部文芸専修卒業。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(学術)。私立中高国語科非常勤講師を経て、いわき明星大学教養学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こさと

0
1冊は本屋で注文し購入、後に著者から1冊いただき、地元図書館へ寄贈しました。 大学時代の恩師です。 おかげさまで、ガチガチの日本近代文学好きになりました。共に室生犀星研究に励んだ日々を忘れません。2016/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10293832
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品