“共生”の哲学―リスクによる排除と安心の罠を超えて

個数:

“共生”の哲学―リスクによる排除と安心の罠を超えて

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月30日 02時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 117p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784863770287
  • NDC分類 104
  • Cコード C0010

目次

第1章 承認をめぐる闘争としての“共生”(“共生”の限界状況;存在を否認されること―ホネットの承認論 ほか)
第2章 “共生”の新しい可能性条件(脱統合を前提として;リスク社会と再帰的近代化 ほか)
第3章 包摂と“共生”は可能か(社会的包接へ向けて;社会的結束の回復は可能か―「共生社会」の意味 ほか)
第4章 存在論的不安と安心のパラドクス(存在論的不安を乗り越えて―キルケゴールからギデンズへ;「居場所」と安心 ほか)
第5章 居場所と哲学すること(居場所の哲学、驚きの哲学―ルカーチ、ハイデガー、九鬼周造;“人間”と権力―フーコーの「生権力」と「統治性」 ほか)

著者等紹介

表弘一郎[オモテコウイチロウ]
1970年大阪府生まれ。2003年大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程修了、博士(経済学)。現在、同志社大学嘱託講師、中部大学・大阪経済法科大学非常勤講師。専門は社会思想史、社会哲学、偶然性とリスクの社会理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えむ

1
社会思想史研究者による個性的な大学生向けテキスト。「共生」という観念について、様々な思想家の言説を参照しつつ考察が展開される。フランクフルト学派など、著者の専門を中心にしつつも、広い領域からの参照がなされていて、参考になる部分も多かった。2018/08/18

brzbb

0
<共生>は、「お互いの文化を尊重して棲み分けましょう」というような考え方では実現できない(ドイツやイギリスの「多文化主義の失敗」)、社会のなかで断絶や分裂があれば、それは社会全体のリスクになる、という点が興味深かった。2014/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6845933
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品