内容説明
簡単!ローマ字と英語の違いQ&A。アルファベットと英単語をおぼえよう!すぐに使えるワークシート付き。
目次
第1部 理論・解説編―外国語活動とつまずき(外国語活動で求められること;発達障害が疑われる子供のつまずきと外国語活動;小学校中学年の入門期に身に付けること;ローマ字と英語の違い)
第2部 実践編―アルファベットの習得に向けたアプローチ手法(形をとらえるためには…;書けるようになるためには…;日常生活との関連付けもポイント;アルファベット大文字(A~Z)をおぼえよう
アルファベット小文字(a~z)をおぼえよう
ちがいがわかるかな?
まちがえやすいアルファベットをおぼえよう
正しいのはどっち?
一つの文字からへんしん!!
身近にある英単語
ちょっぴり先取り英単語
なぞときアルファベット
じょうずに言うと英語に聞こえるよ
ゴロ合わせでおぼえよう)
著者等紹介
三浦光哉[ミウラコウヤ]
山形大学教職大学院教授・山形大学特別支援教育臨床科学研究所所長。宮城県公立小学校教諭、宮城教育大学附属養護学校教諭、宮城教育大学非常勤講師、山形大学教育学部助教授、山形大学地域教育文化学部教授を経て現職
佐竹絵理[サタケエリ]
山形県米沢市立第三中学校教諭(英語科担当)、兼山形大学長期研修生(特別支援教育分野)。旅行会社JTB等、民間企業2社を経て山形県の中学校教諭に転職し、これまで7つの中学校で英語を担当してきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。