出版社内容情報
内容説明
私たちは子どもを変える療育ではなく、まずは支援者自身が変わる療育の大切さに気づくべきだ。支援者としての価値観、スキルを身につけていくことで子どもたちが変わっていくからだ。本書を通して伝えしたいことは支援の大切さ。
目次
第1章 放課後等デイサービスの療育は遊びであれ
第2章 遊びを通した療育
第3章 プログラムだけではなく子どもとのかかわり方の重要性
第4章 保護者から信頼される支援者になるには
第5章 うまく支援を進めるコツ
第6章 支援者が変われば子どもは変わる―よりよい職場を目指して
第7章 虐待をなくすために
第8章 作業療法テクニック
第9章 子どもたちの行動の理由
第10章 私の歩んできた道
著者等紹介
奥家孝将[オクヤタカマサ]
一般社団法人共佐福祉会代表理事。特定非営利活動法人ベルフェア理事。こどもファーストプロジェクト(事業協同組合)事務局長。経験も資格も知識も何もない中、障がい福祉の世界へ飛び込む。身体障がい者の当事者団体でのヘルパー業務を行いながら障がい者にとっての「自立」とは何かを考え当事者運動にもかかわる。ヘルパー業務の中で1人の自閉症児(現在は自閉症スペクトラム)と出会う。その中で“想い”だけでは支援できないと感じ、具体的な知識・技術を得るために作業療法士を志す。障害の有無にかかわらず、すべての子どもたちが笑顔で過ごせる社会を目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 車いすのみっちゃん