コンパクト版保育者養成シリーズ<br> 新版 保育内容総論 (新版)

個数:

コンパクト版保育者養成シリーズ
新版 保育内容総論 (新版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月26日 19時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 148p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784863591486
  • NDC分類 376.1
  • Cコード C3037

出版社内容情報

保育内容の概説を学びながら各論へ、また各論を学びながら相互に結びつけて概説へ。本書は、どちらでも、教科書として有効である。

第1章 保育内容とは
第1節 保育の基本 9 
第2節 保育の目的・内容・方法の関連 12
第3節 各要領、指針に見られる「ねらい」と「内容」 15
第2章 保育内容の区分
第1節 子どもにとって望ましい総合的な経験・体験 18
第2節 5領域の概要 20
第3節 領域区分の意味 23
第4節 領域と教科の違い 25
第3章 保育内容の歴史―欧米の場合
第1節 近代と現代 27 
第2節 欧米の歴史から学ぶ保育の内容 33
第4章 保育内容の歴史―わが国の場合
第1節 戦前の保育内容 36
第2節 戦後の保育内容 39
第3節 平成の保育内容 42
第5章 教育と養護の関連
第1節 「教育」とは 45
第2節 「養護」とは 46  
第3節 養護と教育の関連 48 
第4節 しつけと保育 51
第5節 安全への配慮 52
第6章 保育内容と遊び
第1節 遊びとはなんだろう 54
第2節 乳幼児期の遊びの特徴 59
第7章 個と集団の育ち
第1節 個性の育成 63
第2節 社会性の育成 64
第3節 個と集団の関係 65
第4節 協同する経験 68
第5節 異年齢児との交流 69
第8章 保育内容の改善―観察と記録の意義
第1節 なぜ保育において記録が必要なのか 72   
第2節 毎日の保育に生かす記録 74
第3節 評価と小学校への接続 78
第9章 保育の一日の流れ
第1節 小学校と保育、一日の流れの違い 81  
第2節 幼稚園・保育所・子ども園における
        一日の流れ、 その具体例 82
第10章 乳児・低年齢児の保育内容
第1節 乳児保育の意義と役割 90   
第2節 年月齢別発達と保育 94   
第11章 3歳児の保育内容
第1節 幼稚園入園―初めての集団生活 99   
第2節 3歳児の遊び 103   
第3節 個人差・月齢差に配慮した3歳児保育 105             
第12章 4歳児の保育内容
第1節 4歳児の遊び 108   
第2節 4歳児の生活 111   
第3節 4歳児のクラス活動 113 
第4節 保育内容と保育者の援助 115  
第13章 5歳児の保育内容
第1節 運動的側面の発達と保育内容 117   
第2節 言葉の発達および思考力の芽生えと保育内容 118   
第3節 人間関係の発達と保育内容 121   
第14章 地域と結びついた保育内容
第1節 地域との交流 126   
第2節 保育における地域資源の活用 128   
第3節 家庭との連携 132
第15章 これからの保育内容
第1節 子ども・子育て支援新制度に対応して 135   
第2節 長時間保育に対応して 136   
第3節 小規模保育に対応して 138
第4節 多文化共生保育に対応して 139
第5節 特別支援に対応して 140
第6節 情報化社会に対応して 142


谷田貝公昭[ヤタガイマサアキ]
監修

石橋哲成[イシバシテツナリ]
監修

大沢 裕[オオサワヒロシ]
著・文・その他/編集

?橋弥生[タカハシヤヨイ]
著・文・その他/編集

目次

保育内容とは
保育内容の区分
保育内容の歴史―欧米の場合
保育内容の歴史―わが国の場合
教育と養護の関連
保育内容と遊び
個と集団の育ち
保育内容の改善―観察と記録の意義
保育の一日の流れ
乳児・低年齢児の保育内容
3歳児の保育内容
4歳児の保育内容
5歳児の保育内容
地域と結びついた保育内容
これからの保育内容

最近チェックした商品