- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > インターネット
- > インターネットビジネス
内容説明
手に馴染んだ手書きの手帳に加えて、便利なクラウドツールを駆使。アナログとクラウドの手帳の融合がビジネスライフを劇的に変える!
目次
1 なぜ今「ハイブリッド手帳」なのか
2 「Weeklyプランナー」&Googleカレンダーによるスケジュール管理
3 「Dailyタスクリスト」によるタスクマネジメント
4 4種類のメモで実現する「どこでもメモ環境」
5 「ハイブリッド手帳」によるセルフマネジメント
APPENDIX ツールと楽しく付き合うちょっとしたコツ
著者等紹介
倉下忠憲[クラシタタダノリ]
1980年、京都生まれ。ブログ「R‐style」「コンビニブログ」主宰。コンビニ業界で働きながら、現在はブログや有料メルマガを運営するフリーランスのライター兼コンビニアドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おおきなかぶ
0
”手帳”との文言が記された本、雑誌を目にすると、思わず手に取ってしまいます。特に年の瀬に向け、書店に数多くの手帳本が並ぶ時期は忙しくなります(笑)。営業職で、週末に次週の予定を作成する身として、Weeklyプラン作成の注意点の「バッファ(予備時間)を確保する」は、改めて必要性を感じました。余裕の無い計画を立てた結果、半分も活動出来ていない事は毎回なので・・・。「ちょっと時間が空いた時」にする事のリストも参考になりました。表紙にはアナログとクラウドの手帳の融合と有りますが、私は未だにアナログのシステム手帳。2015/03/14
ロバーツ
0
情報整理のための考え方が参考になる。2022/01/07