- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
不登校は依然として増加、発達障害の子どもと家族を支える教育実践は手探りの状況、そして「子どもの貧困と養育困難」が深刻化。今こそ、貝塚養護学校のような、子どもの健康と発達、生活を守る確かな教育実践が必要!一人じゃない、みんなが育つ、優しさと厳しさの貝塚養護学校の教育実践。
目次
第1部 生きづらさを抱える子どもと貝塚養護学校の教育実践(「僕はダメ人間」から「人間復活宣言」へ;僕のことわかって、こだわりと頑固さがあるけれど;家族を支える―人間関係を豊かにしよう;卒業生が振り返る貝塚養護学校の生活・時間)
第2部 病弱・身体虚弱教育と貝塚養護学校の歩み(貝塚養護学校の歴史;子ども理解と学校づくり;寄宿舎での生活と育ちあい)
第3部 貝塚養護学校が問いかけているもの(不登校の子どもの発達保障と貝塚養護学校の果たした役割;健康問題の多様化と貝塚養護学校の実践;インクルーシブ教育時代の生活指導と貝塚養護学校)
著者等紹介
猪狩恵美子[イカリエミコ]
1950年大分県生まれ。1973年より東京都立養護学校教諭。福岡教育大学教授を経て、福岡女学院大学教授。専門は特別ニーズ教育・病弱教育・肢体不自由教育・訪問教育。全国病弱教育研究会会長
楠凡之[クスノキヒロユキ]
1960年大阪生まれ。1989年京都大学大学院教育学研究科後期博士課程満期修了。北九州市立大学教授。専門は臨床教育学
湯浅恭正[ユアサタカマサ]
1951年島根県生まれ。1979年広島大学大学院教育学研究科博士課程退学。徳島文理大学・香川大学・大阪市立大学を経て、2015年10月から中部大学現代教育学部教授。専門は特別ニーズ教育論・教育方法学。全国生活指導研究協議会研究全国委員・日本教育方法学会等に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。