なぜか話しかけたくなる人、ならない人

個数:
電子版価格
¥1,200
  • 電子版あり

なぜか話しかけたくなる人、ならない人

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 00時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 203p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569847535
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0030

出版社内容情報

あなたのまわりに「つい話しかけたくなる人」はいませんか? 「話しかけたくなる人」と「ならない人」の違いは、ちょっとした表情、言葉やリアクション、振る舞いなど。だから誰でも少し行動を変えるだけで、その瞬間から「話しかけたくなる人」になることができます。
口下手でも、自分からは積極的に話しかけなくても、「話しかけたくなる人」は本人が思う以上にトクをしている人。自然といい人やいい情報が集まって、プラスのサイクルができていきます。まわりに引き立ててもらって、人生が大きく好転することもあります。
「話しかけたくなる人」というのは、あたたかい雰囲気があって、一緒にいて心地よく、同性からも異性からも好かれる人。特別にむずかしいことは必要ありません。ただし、ちょっとのことで印象は、よくも悪くも大きく変わるものです。この本では、驚くほど人に好かれる「好印象」をつくるポイントをお伝えしていきましょう。

内容説明

会話に自信がなくても出会いの数が多くなり、チャンスが増える!人に好かれる「好印象」の魔法。

目次

第1章 話しかけたくなる人(「特別な人」でなくても、人は近寄ってくる;穏やかな人には、話しかけやすい ほか)
第2章 「話しかけたくなる人」のマナー(話しかけたくなる人は、マナーに心を乗せている;声かけにはひと言ではなく、二言で返す ほか)
第3章 「話しかけたくない」をなくすちょっとしたヒケツ(「話しかけないで」オーラを発していませんか?;「自分からは話しかけない人」にならない ほか)
第4章 どんな人とでもキズナをつくるコツ(キズナにおいて大切なのは、「いい影響を与えること」;「持ちつ持たれつ」がいい関係をつくる ほか)
第5章 「話しかけるのがうまい人」の秘訣(「話しかけたくなる人」とは「自分からも話しかけている人」;「ふと感じたことのつぶやき」が話しかけになる ほか)

著者等紹介

有川真由美[アリカワマユミ]
鹿児島県姶良市出身。台湾国立高雄第一科技大学修士課程修了。作家・写真家。化粧品会社事務、塾講師、衣料品店店長、着物着付け講師、ブライダルコーディネーター、フリー情報誌編集者など多くの転職経験を生かし、働く女性のアドバイザー的存在として書籍や雑誌などで執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mukimi

109
恐しく仕事がハードで歯を食いしばって仕事していた頃、対人関係の本を何冊か購入していた(が読めてはいなかった)。本書を読んで思うのは結局、いつでも話しかけていいよっていう余裕がある時は話しかけられるし、今話しかけるなよってキリキリしてる時は人は寄りつかない。本書を購入した頃の私は余裕がなくて苛々しながら誰かから話しかけてもらうのを切望するという可哀想なスパイラルにあった訳だ、と確認。話しかけられない方が楽じゃんというのも理解できるが、心から笑顔になれる小さな会話がいかに日常の光になるか、今なら分かる。2023/12/02

ehirano1

100
『「話しかけたくなる人」は「自分からも話しかけている人」』というのが印象に残りました。こういう箇所に法則性のようなものが見出せるというのがとても新鮮でした。2024/02/16

yasunon

78
相性:★★★☆☆ 抜粋:じつは「話しかけたくなる人」は「自分からも話しかけている人」でもあります。 所感:話しかけやすい人とそうでない人との違いは何だろうか?71個のポイントに言語化されているのは分かりやすい。そりゃそうだろうなどとツッコミをいれつつ、メモをとりながら読み進めていると、何回も同じことを書いているのに気がつく。それだけ重要なことなのだろうが重複しすぎかな。総じて、笑顔で胸を張れ、前を向いて変化に気づけ。そして「話しかけるなオーラ」を消せと、諭された気がした。しらんけど。2021/12/30

harupon

30
知りたかったことが、全部載っていた。自分から話しかけるのはハードルが高いけれど、ここ1~2年そんなこと言ってられない状況にある。まず、話しかけたくなる人、これも大事。そうか!目次全部メモしておきたいくらい参考になった。特に第4章「どんな人とでもキズナをつくるコツ」なんとなく実行していることが多いけど、しっかり頭に入れて置かねば。2023/08/29

はふ

25
よく周りに人が集まっている人とそうではない人の違いは、コミュニケーションの工夫によって差がつき、話しかけ方や、聞き方を意識することで、話しかけたくなる人になれる。 その方法は至ってシンプルであり、今まで多くのコミュニケーション本の基本を簡潔にまとめられたような本。そのシンプルなことを実践を何度も繰り返し、自分のものにしていくことが重要である。 コミュニケーションをとる上で本当に大切なことは、永松茂久さんの本でも書いてあったように、相手のことを尊重し、好きであることだと思う。2023/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16465405
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品