目次
第1章 テレワーク論
第2章 ポストコロナ下における人事労務管理の変化と課題
第3章 ケースでみるテレワーク下のメンタルヘルス対策
第4章 座談会「テレワーク下における企業のメンタルヘルス課題と実務対応」
第5章 Q&A テレワーク下における労務管理のコツ
第6章 Q&A 在宅勤務にかかわる法対応
著者等紹介
鈴木安名[スズキヤスナ]
医学博士、産業医。静岡県生まれ。2003年から(公財)労働科学研究所(現、大原記念労働科学研究所)研究員となり、現在は協力研究員。2020年7月より(一社)産業保健メンタルヘルス研究会代表理事。メンタルヘルス研修としては、内閣人事局主催の「最新のメンタルヘルス対応」を担当。著書多数。現在の研究テーマは採用、新人研修、職場トラブル対応
峰隆之[ミネタカユキ]
東京都出身。東京大学法学部卒業。1987年東京電力(株)に入社。1992年弁護士登録。第一協同法律事務所に所属。第一東京弁護士会労働法制委員会副委員長兼労働時間法制部会長。経営法曹会議幹事。2013年から2016年まで東京大学法科大学院客員教授(会社労使関係法等)。著書・共著多数
西賢一郎[ニシケンイチロウ]
ジヤトコ株式会社人事部門付統括産業医。2003年産業医科大学医学部卒業。関東労災病院にて内科研修終了後、新日本製鐵株式会社(当時)君津製鐵所で産業医修練。産業医科大学産業生態科学研究所労働衛生工学研究室での産業医学専門の卒後修練を経て、2008年東芝機械株式会社沼津本社産業医。2013年4月より現職。専門は産業医学、産業ストレス、労働衛生工学。学位・資格は博士(医学)、日本産業衛生学会産業衛生専門医・指導医、社会医学系専門医・指導医、労働衛生コンサルタント(保健衛生)、日本内科学会認定内科医。役職は、日本産業衛生学会評議員(同ダイバーシティ推進委員会委員長)、日本産業ストレス学会理事、産業保健メンタルヘルス研究会理事
北岡大介[キタオカダイスケ]
特定社会保険労務士。元労働基準監督官。1995年金沢大学法学部卒、労働省に労働基準監督官として任官し、労基法などの監督指導業務等に従事。2000年労働省を退官し、北海道大学大学院法学研究科で労働法・社会保障法専攻。同大学院博士課程単位取得退学後、大手サービス業労務担当等を経て、2009年に北岡社会保険労務士事務所を独立開業。2020年4月から東洋大学法学部専任講師(労働法)に着任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 魔法使いで引きこもり?8 ~モフモフと…