学芸員しか知らない美術館が楽しくなる話

個数:
電子版価格
¥792
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

学芸員しか知らない美術館が楽しくなる話

  • 提携先に100冊在庫がございます。(2025年10月27日 04時46分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863113923
  • NDC分類 706.9
  • Cコード C0070

出版社内容情報

知れば美術館が10倍面白い!

展覧会はどうやって作っているの?
学芸員って何をしているの?
アートは役に立たない?
おすすめの鑑賞方法は?

現役学芸員が語る、美術館の舞台裏と美術鑑賞の楽しみ方。
noteの人気連載、待望の書籍化!著者おすすめの美術館も掲載。

内容説明

アートは役に立たない?おすすめの鑑賞方法は?展覧会はどうやって作っているの?知れば美術館が10倍面白い!noteの人気連載、待望の書籍化!現役学芸員が語る、美術館の舞台裏と美術鑑賞の楽しみ方。

目次

1 一つの展覧会ができるまで(展覧会の種類 大きく分けると「企画展」「コレクション展」の二つ、だったのですが;準備 展覧会の準備ってどれくらい前から始めるの? ほか)
2 学芸員という仕事の舞台裏(学芸員って、あの美術館の端っこに座ってる人?;狭き門の学芸員になるためには ほか)
3 美術館をもっと楽しむためのヒント(アートは難しい。それは学芸員でも同じです;アートは無駄だし役に立たない、とあえて言ってみる ほか)
4 美術館をささえる仲間たち(美術館の最前線に立つ受付スタッフ;デザイナーと学芸員は二人三脚 ほか)

著者等紹介

ちいさな美術館の学芸員[チイサナビジュツカンノガクゲイイン]
東京都生まれ。都内のとある美術館で働く学芸員。ときおり大学非常勤講師。2022年からnoteにて美術館や学芸員に関する仕事コラムをスタート。すでに投稿した記事は200本以上。現在もコツコツと更新継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

旅するランナー

182
学芸員目線の、一つの展覧会ができるまで、仕事の舞台裏·仲間たち、美術館をもっと楽しむヒント。楽しむためには①揺れ動く自分の感情に身を任せる、②分からないという状態を楽しむ。展覧会を見る前の自分と見た後の自分は同じてはない、という言葉が印象に残りました。2025/09/07

コットン

97
学芸員という一般的にはよくわからないお仕事について話している本(但し、小さな美術館って前提でしょうが)。小さな美術館の学芸員では、学芸員ではなく雑芸員と言われる仕事内容を例で示してくれる。だからこそ読み手側としては興味深い。『一期一会。あなたとの出会いを待っている作品がいる』の章では私も上野で観た『エゴン・シーレ展』を例に、鑑賞者は作品を見るタイミングがあるということを語っていて、その通りですね。2025/02/23

けんとまん1007

85
学芸員という仕事。これまで、かってに想像するだけだったが、少しはわかるようになったのではと思う。一つの企画展示をするにあたり、期間(時間)・折衝・対応・広報だけなく、雑多ことも担う必要がある。もちろん、予算との兼ね合いも大きい。確かに、芸術が無くても・・と、言えるのかもしれないが、自分は、そうは思っていない。文化全般にも言えると思うが、そこが人が人であることの意味なんだと思う。美術館は少しは行く機会があるので、これまでとは違った目線で、いろいろなところを見ることになりそうだ。2025/09/11

みかん🍊

85
学芸員の方が書かれた仕事内容や企画展などの流れ美術館の楽しみ方など、学芸員ならではの苦労や楽しみが書かれている、原田マハさんの小説などでキュレーターの仕事はよく出てくるが海外のキュレーターと日本の学芸員とは少し違う様で、雑芸員と揶揄される位様々な仕事を一手にしていて大変なお仕事です、美術はなくても死なないし無駄だし役に立たない、しかしその無駄が人間として生きていくのに必要である、時々美術館に行くがこれを読むと又行ってみたくなる1冊でした。2024/04/18

Willie the Wildcat

72
展覧会開催のお作法、学芸員の仕事、そして美術館の楽しみ方など、私の生活の一部になっている美術館の世界を、より身近に感じさせてくれる一冊。1点目からは企画における理想と現実の狭間の苦悩、2点目からは学芸員とCuratorが別物であるとする点など、大なり小なりどの業界も抱える類似の悩みを認識。主題である3点目では、記載「楽しむ3ポイント」に全く同感。鑑賞方法の起点は”軸”、但し記載のように集中力の”緩急”は必須。因みに写真撮影は「タイパの呪縛」同様。単純に、脳の刺激を楽しむ時間としたいかな。2025/05/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21711152
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品