ニーチェ『古代レトリック講義』訳解

個数:

ニーチェ『古代レトリック講義』訳解

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 168p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784862851000
  • NDC分類 134.9
  • Cコード C3010

出版社内容情報

哲学とレトリックは対立的に考えられてきたが,哲学の概念自体がメタファー(転義)であるという見方に象徴されるように,最近では哲学の厳密性を考えるうえでもレトリック再考の機運が高まってきた。
ニーチェはこの問題に早くから気づき「言葉はレトリックである」と表明し,1870年代にバーゼル大学で「古代レトリック」を講じていた。その意味で本書はレトリックの哲学の現代的源泉の一つであり,ニーチェの言語論の核心につらなるものである。ニーチェは,言語は第一次的には転義的比喩であり,言論は文法にもとづく記述ではなく,語法や文法の違反をともなう文彩である。こうして彼は言語が知識ではなく臆見を伝えるとした。
18世紀末から19世紀末にかけてドイツ哲学の歴史にはディオニュソス哲学の地下水路が隠れており,その水路のさらに地下に埋もれていたのが講義草稿『古代レトリック講義』であった。この草稿を通して従来のニーチェ像はディオニュソス的科学的弁論家へと変貌しよう。
ブルーメンベルクはいみじくも「ニーチェ哲学の本質はレトリックである」と言ったが,本書が古典学者ニーチェの本領とともにその思想的方位を考えるうえで新たな示唆を与えるに違いない。

第1章 レトリックの概念
第2章 弁論術・雄弁術の区別
第3章 レトリック的なものと言語との関係
第4章 弁論の純正,明瞭,適切
第5章 弁論修辞と関連する特性ある弁論
第6章 純正の修飾変容
第7章 転義的比喩表現
第8章 レトリック的文彩
第9章 弁論の韻律
第10章 争点論
第11章 事案の種類と型
第12章 訴訟弁論の諸部分
第13章 審議弁論
第14章 演示弁論
第15章 配置
第16章 記憶と発表について

原註/訳注
解説 レトリックと哲学
 ? 近年の日本哲学界におけるレトリック復権
 ? 原典の由来
 ? 原典翻訳上の困難点
 ? 基本語「転移(?bertragung)」
 ? ディオニュソス的科学的弁論家ニーチェ
 ? 修辞部分の突出
 ? 文体技法
 ? 欧米における『古代レトリック講義』研究史
文献表
ニーチェ古典古代蔵書目録

山口誠一[ヤマグチセイイチ]
著・文・その他/翻訳

目次

レトリックの概念
弁論術・雄弁術の区分
レトリック的なものと言語との関係
弁論の純正、明瞭、適切
弁論修辞と関連する特性ある弁論
純正の修飾変容
転義的比喩表現
レトリック的文彩
弁論の韻律
争点論
事案の種類と型
訴訟弁論の諸部分
審議弁論
演示弁論
配置
記憶と発表について
原註
訳注
解説レトリックと哲学
文献表
ニーチェ古典古代蔵書目録

著者等紹介

山口誠一[ヤマグチセイイチ]
1953年東京生まれ。現在、法政大学文学部教授(哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ルートビッチ先輩

1
ニーチェがバーゼル大学古典文献学教授となってすぐ1872/73(1874?)に行った修辞学に関する講義。海外でも1970年代からやっと研究の緒についたところであり、未だに探求すべき点は多い。しかし内容としていわゆるニーチェの哲学的な相貌がはっきり見えるかと言えばそうではなく、詳細な訳出上の工夫や解説、ニーチェの古典古代に関する蔵書目録などを付録として持つことにからも、様々な著作の引用が多く含まれているし、10章以降は特に修辞学の分類を述べているだけになっている。ただし全16章の内「修辞」に9章割いている2015/10/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2395512
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品