私たちは思い込みから逃れられない?―「認知バイアス」を正しく活用する方法

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

私たちは思い込みから逃れられない?―「認知バイアス」を正しく活用する方法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月28日 19時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 300p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862808790
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0011

出版社内容情報

偏りがある思い込みの力は、あなたが想像する以上に絶大なものです。「認知バイアス」という言葉が知られてきていますが、はたして正しく認知されているでしょうか? 言葉ばかりがひとり歩きして、“認知バイアス=取り除かねばならないもの”と、その認識自体にもバイアスがかかっていないでしょうか?
そういった観点から本書では、心理学実験や研究、論文を例にとり、あくまでニュートラルな立ち位置で、改めて「認知バイアスとはなんなのか」を解説します。そして、単なる認知バイアスの紹介にとどまらず、「思い込みを突き止める方法」「思い込みの脱却法」「思い込みを遊んで活用する方法」を解説・紹介していると言う点で、本書はいわゆる「認知バイアス」本と大きく異なります。
この1冊で文字通り、認知バイアスのすべてがわかるはず!

内容説明

思い込みの突き止め法、思い込みの脱却法、思い込みの活用法、この1冊で“認知バイアス”のすべてが分かる!

目次

第1章 「不合理な思い込み」としての認知バイアス(「認知バイアス」と「思い込み」;「集団・社会」に関わる認知バイアス・思い込み ほか)
第2章 認知バイアス・思い込みとは何か(認知バイアス・思い込みとは「無意識の前提」;思い込みの根拠の打ち止め ほか)
第3章 思い込みをもたらす「思考プロセスとしての認知バイアス」(思考プロセスとしての認知バイアス;思い込みをつくる思考の歪み ほか)
第4章 思い込みの突き止め法(思い込みチャート分析;根拠を探るヒントと留意点 ほか)
第5章 思い込みからの脱却と活用(思い込みを捨てれば、もっと自由になれる!;クリティカル・シンキング ほか)

著者等紹介

鈴木敏昭[スズキトシアキ]
1950年東京生まれ。77年横浜国立大学教育学部卒業。85年に京都大学大学院教育学研究科(博士課程)単位取得満期退学。85年鳴門教育大学助手、87年四国女子大学(現四国大学)講師。96年から2018年まで四国大学教授を務める。専門分野は自己意識心理学。現在の研究テーマは、意識のハーダープロブレム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャー

14
物事を認識する際に想起される認知の偏りについて、その種類と仕組みや原理を紹介している。そうにちがいないという強い考え方は、個人の経験や属性、環境に由来する偏りから発せられるものも少なくない。本書では具体的な場面とそれらの状況で生じる思い込みに関して例を示しながら説明されておりわかりやすい。人は否定されることを苦にしそう思いたいものを補強するという視点は納得。都合がよく興味がある情報ばかり目に入るの自然であり、反例は無視しがち。なぜを繰り返すことで根拠の確信度を測ることができるという指摘はなるほどと感じた。2023/04/14

3
日常の生活の中に思い込みを活用した事が多岐に渡るのを本書で改めて再確認出来る本です。 例えば、TVショッピング等の(今だけ◯◯OFFお安くなりました)や、同じ結果でも数字で表すと脂肪分△%/脂肪分△△%カット。だと…インパクトが大きい方の売上が伸びる。等と、意識・無意識レベルでも思い込みの活用は生活の中に溶け込んでいる。思い込みも悪い事ばかりでは無いけど、俯瞰したり睡眠をシッカリとり、スッキリした状態で仕切り直す。または、思い込みを利用する。など…タイトル通り私たち思い込みから逃れられない(笑)2024/05/19

U-Tchallenge

1
認知バイアスについて知ることのできる内容となっている。どちらかと言うと文章がメインなので、他の書籍の方が認知バイアスについてはわかりやかったように思った。しかし、本書では認知バイアスをどのように活用するかということが他の書籍よりも厚みがあった。認知バイアスはどうしても生じてしまう。それを逆手に? どう活かすかを考えることも大切な視点のように思った。2024/09/17

kaz

1
行動経済学とも関連するが、認知バイアスのメカニズムを丁寧に解説。主にメンタルヘルスの観点から読めば良い。類書で見かけた内容も多いが、納得感は高い。図書館の内容紹介は『思い込み・認知バイアスは脱却すべき否定的な思考だが、それを活用することも必要である。思い込みを突き止める方法を提示し、不合理でない形で思い込みを活かす方法を示す』。2023/06/18

dungeonn

1
★3.0興味深いテーマなんですが、専門用語が多く、難解です。またページの半分以上が、思い込みのタイプ解説となっており、多くの読者が知りたがっている、思い込みからの脱却方法が全体の1/6くらいのページなので、詠んでてだれた方は、逆から読むのもありだと思います2023/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20477004
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品