ひらめきはスキルである

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

ひらめきはスキルである

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年01月26日 16時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 245p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862807731
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

ひらめきは、ただのスキルです。
限られた人にしか生み出せないような、特別なものではありません。やり方を覚えれば、どんな人でもひらめくようになります。
本書では、まず日常的な習慣を見直し、正しいインプットをご紹介します。そうして集めたひらめきの素材を整理し、組み合わせることでひらめきを得ます。一つひとつのノウハウは、誰でもできる、簡単な方法です。苦しいことはありません。好きなことや趣味に熱中するだけでも、人生を変えるひらめきの思考が身に付きます。「何を学べばいいのかわからない時代」に、一生使えるスキルを身につけましょう。

内容説明

“Yahoo!ニュースの記事を「デジタル写経」”“「残念なサービス」が最高の学びになる”“ヒントを見つけ出す「何かないかなメガネ」”どこにでもある情報から“論理的”にイノベーションを生む方法。

目次

第1章 学びを結果に変える、読書法
第2章 うまくいっている人・モノから吸収する
第3章 「ひらめきの素材」を増やす思考法
第4章 「顧客体験」で、ひらめきトレーニング
第5章 常識を疑う・ゼロからイチを作る
第6章 「思考のデータベース」を作るメモ術
第7章 ひらめきを活かす、仕事術

著者等紹介

瀬田崇仁[セタタカヒト]
頭の使い方コンサルタント。数百倍の倍率をくぐり抜け、日本でトップレベルの教育コンサルティング会社に就職したものの、同期の中でビリからスタート。あるとき、ひらめきを活かして立ち上げた個人部署が大躍進したことで、オーナー経営者に目をとめられる。社長づきのカバン持ちをしながら、早朝から深夜まで経営やコンサルティングに対しての薫陶を受ける日々を過ごす。社史に残るレベルの仕事をいくつも経験した後、独立起業の道を選ぶ。「頭の使い方」に焦点を当てた教育サービス・コンサルティング事業が、口コミでまたたく間に広がり、名刺1枚すら作ることなく、各業界の日本一の個人や大企業からも依頼が入るようになる。現在、開催する講演・セミナーには、日本全国だけでなく、北米、南米、中国、ヨーロッパなどから幅広く参加者が集う。特にオリジナルな読書法・ノート術・プレゼン技術・ビジネス理論が、「ほかでは、聞いたことがない」「いままでの常識と正反対」と好評を得る。その開発に喜びを感じて、活動中。2020年より「瀬田崇仁オンラインサロン」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

booklight

21
【読友本】なかなか面白い考えが色々。●A4マトリックスノート本を読んだ後情報を4つにわける。①実行すること②思いついたこと③衝撃を受けたこと④その他重要なこと、が重要な順。実行にどうつなげるかが大事。情報を得て30分以内に実行につなげるのがいい。●リスペクト記事を見つける●好きなことから学ぶ●言葉で人がどう反応するかを、細かく観察する●ひらめきメモ。テーマ分けしてデジタルメモに書き足し。●自覚をアップデート。自覚が先、現象が後。●一人作戦会議●~のための20のアイデアリスト●伝え方で信頼貯金。耳ダンボ言葉2022/02/26

江口 浩平@教育委員会

17
【考え方】目次に『読書でやってはいけない「付箋・線引き・ページ折り」』と書かれていて、思わず手に取った一冊。ひらめきを生むためには問いを持つことが大切であり、そのためには「違い」と「共通点」を見つけるように意識すること。自分が生活するうえで抱く違和感や不満を「どうしたら解消できるか」という視点で分析してみることで自分の気づきに変えられること。思いついたことはスマホにメモして自分だけの思考のデータベースを作ること。今日から実践していこうと思えるものが散りばめられていました。2022/01/23

なるうお

16
「ひらめき」「スキル」と題しているので、何か特別なことがあるのか?と期待した部分はあったが、期待は裏切られた。 ひらめきと言ってるけど、結局は、過去からの経験がどれほど自分の引き出しに入っているか、ということ。2021/01/18

今庄和恵@マチカドホケン室/コネクトロン

14
”直感で”と選択の根拠を口にする人に一様に”ドヤ”感があるのはなぜだろう。再現性がないのに。単に言語化できてないだけでは?とずっと思っていました。ゆえに、”ひらめきはスキルである”というのは膝の皿を割るタイトルだったけど、60ページで挫折した私を許してください。ひらめくためにはどうするか、ではなく、ひらめいたものをどう処理するかについて触れられたものでした。ノート術とか。2021/02/26

miu

10
ここでひらめきたいって思うときがあるけれど、ひらめきって天から降りてくるものではなくて、スキルなんだって!ひらめきやすくする術というか思考法みたいな感じかな。メモの取り方や本の読み方等、順を追って書いてあるからわかりやすかった。2021/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16957325
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。