「風の谷」という希望―残すに値する未来をつくる

個数:
電子版価格
¥5,500
  • 電子版あり

「風の谷」という希望―残すに値する未来をつくる

  • ウェブストアに54冊在庫がございます。(2025年09月18日 12時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 912p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784862763501
  • NDC分類 361.7
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「都市集中」は人類の必然なのか?


「このままでは歴史ある自然豊かな土地が打ち捨てられ、都市にしか住めない未来がやってくる……」


突如、著者を襲った直感は、専門を越えた仲間との7年にわたる膨大な検討を経て、壮大なビジョンと化した。


自然(森)、インフラ、エネルギー、ヘルスケア、教育、食と農……これらをゼロベースで問い直したときに見えてきた、オルタナティブな世界とは。


数十年では到底終わらない運動のはじまりを告げる圧巻の一冊。



『イシューからはじめよ』の著者が

人生をかけて挑む

解くべき課題〈イシュー〉。



▼目次


第Ⅰ部 風の谷とは何か

第1章 問題意識と構想

第2章 人類の2大課題

第3章 マインドセットとアプローチ


第Ⅱ部 解くべき4つの課題

第4章 エコノミクス

第5章 レジリエンス

第6章 求心力と三絶

第7章 文化・価値創造


第Ⅲ部 谷をつくる6つの領域

第8章 人間と自然を調和させる──森、流域、田園

第9章 空間構造の基盤:インフラ──道、水、ごみ

第10章 人間の活動を支えるエネルギー

第11章 ヘルスケア──肉体的・精神的・社会的健康

第12章 谷をつくる人をつくる

第13章 食と農──育てる、加工する、食べる


第Ⅳ部 実現に向けて

第14章 谷の空間をデザインする

第15章 風の谷という系を育む


※本書で語られる「風の谷」とは、自然豊かな疎な空間を、都市に頼らずとも人が住み続けられる“もう一つの未来”として再構築する構想の呼び名です。都市を否定するものではなく、都市と自然、両方を生かす空間デザインの試みとして提案されます。




【目次】

プロローグ

はじめに



■第I部 風の谷とは何か

第1章 問題意識と構想

第2章 人類の2大課題

第3章 マインドセットとアプローチ

■第II部 解くべき4つの課題

第4章 エコノミクス

第5章 レジリエンス

第6章 求心力と三絶

第7章 文化・価値創造

■第III部 谷をつくる7つの領域

第8章 人間と自然を調和させる――森、流域、田園

第9章 空間構造の基盤:インフラ――道、水、ごみ

第10章 人間の活動を支えるエネルギー

第11章 ヘルスケア――肉体的・精神的・社会的健康

第12章 谷をつくる人をつくる

第13章 食と農――育てる、加工する、食べる

■第IV部 実現に向けて

第14章 谷の空間をデザインする

第15章 風の谷という系を育む

内容説明

「都市集中」は人類の必然なのか?「このままでは歴史ある自然豊かな土地が打ち捨てられ、都市にしか住めない未来がやってくる…」突如、著者を襲った直感は、専門を越えた仲間との7年にわたる膨大な検討を経て、壮大なビジョンと化した。自然(森)、インフラ、エネルギー、ヘルスケア、教育、食と農…。これらをゼロベースで問い直したときに見えてきた、オルタナティブな世界とは。数十年では到底終わらない運動のはじまりを告げる圧巻の一冊。

目次

第1部 風の谷とは何か(問題意識と構想;人類の2大課題;マインドセットとアプローチ)
第2部 解くべき4つの課題(エコノミクス;レジリエンス;求心力と三絶;文化・価値創造)
第3部 谷をつくる6つの領域(人間と自然を調和させる―森、流域、田園;空間構造の基盤:インフラ―道、水、ごみ;人間の活動を支えるエネルギー;ヘルスケア―肉体的・精神的・社会的健康;谷をつくる人をつくる;食と農―育てる、加工する、食べる)
第4部 実現に向けて(谷の空間をデザインする;風の谷という系を育む)

著者等紹介

安宅和人[アタカカズト]
慶應義塾大学環境情報学部教授。LINEヤフー株式会社シニアストラテジスト。一般社団法人 残すに値する未来 代表理事。マッキンゼーにて11年間、多岐にわたる分野で商品・事業開発やブランド再生に携わった後、2008年よりヤフーへ。2012年から10年間CSO(Chief Strategy Officer)を務め、2022年よりZホールディングス(現LINEヤフー)にてシニアストラテジスト(現兼務)。2016年より慶應義塾SFCで教え、2018年秋より現職。データサイエンティスト協会設立理事・スキル定義委員長。科学技術およびデータ・AIをめぐる多様な政策形成に関わる。都市集中しかないかのように見える未来に対し、知恵と技術を活かし、自然と人が共存するもう一つの未来の創造を目指して、2017年に構想づくりを始動。以降、専門家・地域実践者とともに課題の構造的な見極めの上、構想を深め、実装に向けた検討、取り組みを重ねている。東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻修士課程修了。イェール大学脳神経科学Ph.D.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鴨長石

3
ますます都市化する世界の中で、疎でありつつ魅力的で持続的な社会を作るというコンセプトは素晴らしい。個々の論点もかなり深く掘り下げられ、メンバーの本気度も伺える。特に明治神宮の森が当時最先端の生態学の知を結集して作られたというのは知らなかった。ただ、実際に疎かつ魅力的な社会が作れたとして、いかに疎のまま保つのかということに言及がない。何より、主な住民として「価値を創造するクリエイティブ層」を想定するなど、根底に無自覚な選民思想が見え、単に超大がかりな富裕層向け快適空間を目指しているようにも感じてしまった。2025/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22703907
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品